ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2010年07月02日

2バーナーを買えない理由&道具選びのこだわり

こんにちは☆


暑いですねぇぇ~ニコニコ汗


ところでみなさんのお宅はツーバーナーというものはお持ちでしょうか?


ファミキャンといえば2バーナーというのがお決まりのような気もするのですが、
欲しいな~と思いつつも、
結局ず~っとシングルバーナー2つでファミキャンしている我が家。

きっとたぶんこれから先も、ずーっとこのままなんだろうなと思い、
今日はその理由を書いてみたいと思います。


我が家のシングルコンロのひとつがこちら、十数年前のプリムス。

2バーナーを買えない理由&道具選びのこだわり


それからこちらが去年買ったUS TRAIL(うちのは廃盤になったオートでない方)。

2バーナーを買えない理由&道具選びのこだわり


そして、この先も、ツーバーナーは買わないだろうなと思うその理由は。


ホント言って、こんなちぐはぐ・バラバラでも

ぜんぜん不便を感じていないんですよねぇぇ~~。。。。。

(いや、風に弱いのとか、不具合がまったくないわけではないんだけどさ・・)


ウチのキャンプ道具を見渡してみると、
けっこうお高い?系ツールもチラホラあるのですが、逆にお安い系の?ツールもたくさん。

スノーピークのセパレートシュラフオフトン(関連記事はこちら)やトラメジーノ、また、
ユニフレームのカトラリーセットやUFテーブル900(関連記事はこちら)、
なんかはお高い系の類で。

お安い系と思うのはこの年季の入ったプリムスのコンロとか、
キャプテンスタッグのBBQコンロ(関連記事はこちら)、
ほかにダイソーの折りたたみゴミ袋スタンドとか、
もしかしたら最近買ったロゴステント(関連記事はこちらこちら)も
その一つかもしれません??テヘッ


スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド
スノーピーク(snow peak) セパレートシュラフ オフトンワイド

 長さが充分あるのも、このシュラフのいいところです。色も大好き☆





スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ
スノーピーク(snow peak) ホットサンドクッカートラメジーノ

 ただただぜいたくな調理器具ですね! 





ユニフレーム(UNIFLAME) fanカトラリーセットR
ユニフレーム(UNIFLAME) fanカトラリーセットR

うちのはこれの1世代前の。重量があるけど、それが逆にいいのよ~。







★もうナチュラムではお取り扱いがなくなっちゃいましたが楽天ならまだあるみたいですね。少し大きくて重いけど、一生愛せそうないいテーブルなのになぁ~★




キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アストル ダッチオーブンバーベキューコンロ  480
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アストル ダッチオーブンバーベキューコンロ  480

 一見ホムセンの大量生産コンロ、でも実はとってもお役立ちなコンロです。





ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

 絶妙~のサイズ感でペアキャンパーから女子キャン、3~4人の小家族におすすめ!設営、ほんとにラクですよ~!






統一感、あんましないですよね・・・ガーン

一体何を基準に選んでいるのか、ちょっと分からない雰囲気かとタラ~

3年前(トラメジーノを買った頃)は、スノーピークにLOVE~~!ドキッで、
IGTとか、焚き火台とか、すごい欲しかったんです。

今でも、宝くじにあたったら欲しいかも。

やっぱりキレイですし、キッチリデザインされてる感じありますもん。

でも、喉から手が出るほど欲しいとかは、今は、思ってないのですよね。


もともとが十数年前に今で言う山ガールキラキラだったということもあり、
4~5年前にオートキャンプというジャンルに目が行ったときは、
そっかぁ~、こんなに快適にラクにカッコよくキャンプする遊びもあったっけなぁ~!!
と思わぬオドロキで。

大きなクーラーボックスにツーバーナーなんて、その最たるもの。

だって、登山でのごはんといったら、
ODガスのシングルコンロに、
小さなコッヘル(私が持ってるのはこちらの大分前バージョン、関連記事はこちら)、
食材はレトルトにアルファ米とかフリーズドライ食品ですもんねぇ。

アウトドアなのに、フレッシュな食材をたっぷり使って、
もしかしたら、家にいる以上のご馳走がつくれちゃったりする~~!?
ビックリ

それがオートキャンプというものなんだわキラキラ と思いました。

で、最初にクーラーボックスは気合入れてコールマンの
ホイール50CHアルティメイトエクストリーム(クーラーボックスの記事はこちら)を買い、
BBQなどのデイキャンプをはじめたのが3年前。

昨年お泊りキャンプをはじめるにあたって、ツーバーナーはかなり欲しかったのですが、
車の車載を考えると、どうも無理っぽく、かといってシングルコンロ一つでは足りず、
結局、カセットガスのUS TRAILを追加。

でね、1年経っての結論。

結局のところ、
シングルバーナーでも、ツーバーナーでも、
高いコンロでも、安いコンロでも。

コンロが違っても料理の味は変わらないべ~~?
(なぜか北海道弁・・・)

もちろん、あくまでもウチの場合ですよ。

うちのような3人家族ですと、作る量も限られていますし。
(ご飯炊くときは翌朝分まで4~5合いっぺんに炊くこともあるけどネ☆)


登山キャンプとオートキャンプとの違いは、
登山がピークを目指したりトレッキングすることが第一で
キャンプは付随しているだけなのに対して、
オートキャンプは、キャンプ生活、つまり、
食べて、寝て、くつろいで、っていう、そこが第一。

登山のおまけじゃないのだから、
よりおいしく食べて、より気持ちよく眠り、より心地よくくつろぎたい。

で、「おいしく食べる」というところでいうと、
火力は気になるにしても、バーナーの種類や形状は、実はあんまり問題ないんじゃないかと。
(「見て美しい」、「持っていてうれしい」、という観点はとりあえず置いときますよ。
あと、使い勝手の好みなんかも・・・)

それに引き換えシュラフはなんかは、微妙な寝心地など、結構デリケートな問題じゃないですか?

イステーブルや食器なども、手や体に触れるものなので、
実はそういう感覚的な得意不得意がけっこうあるはず。

だから、そのあたりは、人それぞれの感覚やこだわりを大切にして、
場合により、ものにより、ある程度の出費の覚悟するっていうのもありなんじゃないのかなぁと。

そんなわけで、
一見何を基準に選んでるか分からないようなちぐはぐ、バラバラの我が家の道具たちですが、
結局のところ、そういうような<感覚>にしたがって、
なんとな~~~く集められてきているようだということに、
最近やっと気が付いたというわけです。


シュラフは寝心地重視でオフトン、
まったくの好みの問題でUFテーブル
このあたりは我が家的(うそ~、ワタシ的テヘッ)にこだわりがあり、
はっきり言ってコスト度外視タラ~

で、
ダイソーのゴミスタンドや、
キャプテンスタッグのBBQコンロ
ロゴスのプレミアム2ルームなどは、
<必要充分>(「最低限」とも言ふ)を追求した結果と思います。


2バーナーを買えない理由&道具選びのこだわり

この写真は去年初めてキャビンに泊まったときのですが、
我が家のキャンプでは、二つのシングルコンロはいつもこんな感じで、
並んでテーブルに乗っかっているのでした。

道具選びのものさしも人それぞれですし、
コレクター気質の方だと、また違った観点で多数の道具をお持ちになるものと思います。
(私も少なからずそういう傾向があるので、常に自制が必要なんですけどねガーン

特に男性でソロをお楽しみになる方なら、
ソロのときとファミキャンとで使う道具を変えることで、
気分もぐっと変わって楽しめるでしょうものねぇ~~~ニコッ

ちなみに、私、日帰り登山なら一人でもいたしましたけど、
たとえ小屋泊でも、知っている山でも、泊まりは一人ではとても恐くてできません。

クマとか、サルとかに会うのもいやですし、、、というか、暗闇がもうすでに一人だとやだし~~ウワーン



ともあれどなた様も、それぞれのものさしで、納得した道具選びができますように。


以上、我が家の道具の選び方についてのお話でした。


あっ、ツーバーナーはこの先もたぶん買わないけど、
今、す~っごく欲しいコンロありますよ~!

それは、イワタニカセットフー マーべラス!

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス

可愛くって機能的!ダッチオーブンも使えるらしい!





狙っていらっしゃる方、きっとたくさんいらっしゃるでしょう?

だって、家庭用とアウトドアと兼用できて、これ一台で必要充分!

でも、お値段はヘタするとホムセンカセットフーの4台~5台分以上・・・??ガーン



まぁ~、我が家的には今家にあるふっるいカセットフーが壊れでもしない限り、
しばらくは指をくわえて見ているしかなさそうですウワーン




同じカテゴリー(ツール談義)の記事画像
ナイスな幕体&テント購入前に考えたこと
同じカテゴリー(ツール談義)の記事
 ナイスな幕体&テント購入前に考えたこと (2010-06-23 11:47)

この記事へのコメント
おはようございます。
新着から来ました。

うちはツーバーナー持ってますが、場所とって困るんで、なるべくシングルで済まそうとしてますよ。

なので今のスタイルで正解なんじゃないでしょうかね。
Posted by ゆう・ひろパパゆう・ひろパパ at 2010年07月02日 09:23
お初です。
こんにちは。

そうですよね、スタイルがみなさん違うし
入って来た道のりもみ〜んな違いますもんね。
グッディさんの様に、ここまで掘り下げて書いて頂けると
道具選びの参考になります(^^♪
買ったわ良いが、けっこう使わない物も何気にありますもん(^_^;)

僕は子供の頃カブスカウト〜ボーイスカウト、、。
そんでもって若い頃は野営から入って
かな〜り外遊びしてましたが、
上の子供達も大きくなってファミキャンは
もう行ってくれなくなりました。。(T_T)

そうするとですね、不要道具がまた増えてます(^_^;)
つくずく環境かわると道具も変わると実感してます。
積めるし壊れないのでツーバーナー使ってますが、
おそらく買い替え時はガスのシングルバーナーだと、、。

またよりま〜す。
Posted by てっしぃ〜てっしぃ〜 at 2010年07月02日 11:39
ゆう・ひろパパさん☆

コメントありがとうございます♪
ブログを拝見させていただきましたら、
ゆう・ひろパパさんちは武井バーナーをお持ちなのですね?
秋になったら暖房兼用が欲しいな~とは思っておりますが、
ガソリンの火器を扱ったことがないので悩みどころです。
今年は秋までに何か考えたいです~。
車が大きくないので荷物はできるだけ小さくしたく、
そのへんが一番、こだわりとのせめぎあいかも・・・(泣
Posted by グッディグッディ at 2010年07月02日 13:48
てっしぃ~さん☆

コメントありがとうございます♪
うちも、買ったものの使わないものが少しですがありますよ~(泣
高いものでなくても、使わないで置いてあると惜しい感じします。
お子さんたちはもう中学生とか高校生なんでしょうかね。
男の子だったらば、お酒が飲める年頃になったら、
きっとまた一緒に出かけられるのじゃないでしょうかね。
女の子は・・・・まぁ、もし流行のアウトドアガールとかに成長しても、
年頃になったらお父さんじゃない人とのお出かけを好むほうが健全ですから(笑

ほんと、環境が変わったりメンバーが変わったりすれば
道具も変わりますよね。
またてっしぃ~さんのブログにも寄らせてもらいますね~♪
Posted by グッディグッディ at 2010年07月02日 14:04
こんにちは。

さすが山屋さんらしいこだわりですね。
確かにオートキャンプから入るとツーバーナーは必須って感じがしちゃいますが、山屋さんから考えたらシングルバーナー二つがいいのかなあ。

オートキャンプから山に行った我家は山にもツーバーナーを持っていきたくなっちゃいますよ~。(^^;

カセットフー マーベラス良いですね~。
我家もちょっと気になってます。
でも、山には持っていかないですよ。(笑)
Posted by とーととーと at 2010年07月02日 17:30
おはようございます。

うちはツーバーナーから入りましたね。
ホムセンで激安¥2000のキャプスタ(風防もフタもないやつ)
ツーバーナーを買って、デカイ!邪魔というわけでシングル
を買いました。
今は料理によって使い分けてますがソロ、デュオキャンは
まずシングルだけです。
スタイルが変わると道具も変わりますから、不要な物も
でてきますね・・・。
最近はシンプル、軽量をコンセンプトにしています。
Posted by コヒコヒ at 2010年07月03日 08:08
とーとさんこんにちは☆

2バーナーを使ったことがないので、べんりさを知らないんですよね(汗
一度使ったら、こんなべんりなものを使わないなんて!
と思ってしまうのではないかと思います。
マーべラス、山には向かないでしょうが、寒い季節、
キャンプで鍋ものとか、手軽に楽しめそうです☆
Posted by グッディグッディ at 2010年07月04日 08:34
コヒさんこんにちは☆

うちも夫婦と小学生一人なので、
デュオにちょっとおまけがついたくらいなんですよね。
ツーバーナーとワンバーナーで何が違うかって、
一番はやっぱり五徳がしっかりしてることですかねぇ。
一度にパスタを5人前茹でるとか、
そういう料理をするならツーバーナーが必要でしょうね。
うちも車載の関係でできるだけ軽量・コンパクトを狙っていきたいです~。
Posted by グッディグッディ at 2010年07月04日 08:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2バーナーを買えない理由&道具選びのこだわり
    コメント(8)