2011年04月25日
日常を取り戻す・・・・
こんにちは。
まずは、東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
未曾有の自然災害・・・
しかも原発事故による放射能の不安がいつ消えるのかもわからないという状況で、
日本全体のすべてにおいて、
ふだんの日常を取り戻せる日が来る見通しが、なかなか持てずにいるというところでしょうか。。。
被災地からは遠く離れた愛知県に住んでいる私ではありますが、
私がパート勤務している小売店も、しばらく、思うように物が入りませんでした。
当初は、首都圏にある倉庫のシステム障害ゆえに・・・
そして現在は問屋の在庫がないもの・・・
被災地優先になってこちらに廻ってくる余裕がないものと、
メーカーそのものの被災や資材原料の放射能汚染などで生産がされていないものとが、
いくつかまだ入ってこない状況です。
そして、実は、ひそかに自宅建築計画を進めていた我が家、
もうつぎの打合せで契約書に捺印という段階だったのですが・・・・
東北方面に集中していた主力建材メーカーの被災、
そして、被災地での仮設住宅建設やら復興優先の状況から、
各種の建材が不足し、見積り金額に相当大きく影響が出るというだけでなく、なんと、
当面、工事着工のめどがつきません、という工務店サイドからの通達が・・・
建つはずだった家が、いつ建つかわからなくなった我が家もある意味被災者・・・・???
いえ、それでも、私のいまの住まいや、仕事や、家族はここに、3月11日以前と同じようにあるわけで。
住まいに仕事に家族までも・・
すべての日常を奪われた人々の苦しみはいかばかりか・・・・
震災から一ヶ月たって、どうにか資材の流通と見積り金額のめどがつき、
自宅建築の話はまた進み始めましたが、一時はほんとうに、精神的に滅入っておりました。
(今にして思えば、建築業界も当初、相当のパニックだったんでしょうね・・・泣)
ともあれ、一日も早く、すべての人が日常を取り戻したいところです。
先週末、JAで安いイチゴが手に入ったので、我が家では、久しぶりにイチゴジャムを手作り。

作りたてのイチゴジャムは、ほんとうに、市販品を買ったのではぜったい味わえない、
作りたてならではの、自然の、あま~い、い~い香りがします。
お料理やお菓子のいい匂いには、
心を安らかにし、幸福感で満たすような作用が、はっきりとありますよね。
配給の乾パンや冷たいおにぎりを食べていた避難所の方々が、
炊き出しのご飯やお味噌汁を食べて笑顔になる気持ち・・・、
ほんとうによくわかる気がします。
自宅建築のめどが立たなかったことが大きく響いて、
ここしばらくはブログに向かう元気がなかなか出ませんでしたが、
やっとこさ工務店契約の日取りも決まり、前に進めそうなので、
やっと少しテンションが上がってきました。
そうは言っても、この間、家族で家にばかり閉じこもっていたわけではなく。
3月19日の土曜日は、我が家のお父と「鉄」は、第3土曜日は子どもリフト無料ということもあり、
ふたりで南信州の治部坂高原スキー場へ行っていました。

このとき、治部坂高原も、隣の平谷高原スキー場も、
震災に考慮し、リフト運行時間を短くして営業していました・・・
自粛ムードもあり、お客さんの入りも少なかったかもしれませんね。。。。
4月2~4日には、2泊3日で、お父と「鉄」との2人、恒例の「青春18きっぷの旅」も楽しんできました。

今年は山陽と四国。
お父のおかげで?トラブル満載でしたけどその話はまたの機会に・・
おかんはローンに備えて(?)仕事したり、家の準備などしてたりしたんですけどね。。。
GW後半には、ようやく、今シーズン最初のキャンプにも出かける予定です。
震災があっても桜は咲くし、子どもはひとつ成長して、
だんだんと親離れにしていくんだよねぇぇ・・
あんまりぼ~っとしてもいられませんことですよ。
ともあれ、みんなで元気になりましょう~~~!
・・・なんちゃって、ここにいらっしゃる皆さんはとっくに、
被災地のためにも、普通に毎日元気に暮らしていらっしゃる方がほとんどですね。
なんというか、、、、とても心強く感じます。
私もゆっくりとブログ復活します~。
ただし今年はあれやこれやいろいろ忙しくなりそうで、、、、
更新度合いはどうにもダウンしそうです。
皆様のところに読み逃げしにお伺いはしておりますので、どうぞよろしく。。。
まずは、東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
未曾有の自然災害・・・
しかも原発事故による放射能の不安がいつ消えるのかもわからないという状況で、
日本全体のすべてにおいて、
ふだんの日常を取り戻せる日が来る見通しが、なかなか持てずにいるというところでしょうか。。。
被災地からは遠く離れた愛知県に住んでいる私ではありますが、
私がパート勤務している小売店も、しばらく、思うように物が入りませんでした。
当初は、首都圏にある倉庫のシステム障害ゆえに・・・
そして現在は問屋の在庫がないもの・・・
被災地優先になってこちらに廻ってくる余裕がないものと、
メーカーそのものの被災や資材原料の放射能汚染などで生産がされていないものとが、
いくつかまだ入ってこない状況です。
そして、実は、ひそかに自宅建築計画を進めていた我が家、
もうつぎの打合せで契約書に捺印という段階だったのですが・・・・
東北方面に集中していた主力建材メーカーの被災、
そして、被災地での仮設住宅建設やら復興優先の状況から、
各種の建材が不足し、見積り金額に相当大きく影響が出るというだけでなく、なんと、
当面、工事着工のめどがつきません、という工務店サイドからの通達が・・・
建つはずだった家が、いつ建つかわからなくなった我が家もある意味被災者・・・・???
いえ、それでも、私のいまの住まいや、仕事や、家族はここに、3月11日以前と同じようにあるわけで。
住まいに仕事に家族までも・・
すべての日常を奪われた人々の苦しみはいかばかりか・・・・
震災から一ヶ月たって、どうにか資材の流通と見積り金額のめどがつき、
自宅建築の話はまた進み始めましたが、一時はほんとうに、精神的に滅入っておりました。
(今にして思えば、建築業界も当初、相当のパニックだったんでしょうね・・・泣)
ともあれ、一日も早く、すべての人が日常を取り戻したいところです。
先週末、JAで安いイチゴが手に入ったので、我が家では、久しぶりにイチゴジャムを手作り。

作りたてのイチゴジャムは、ほんとうに、市販品を買ったのではぜったい味わえない、
作りたてならではの、自然の、あま~い、い~い香りがします。
お料理やお菓子のいい匂いには、
心を安らかにし、幸福感で満たすような作用が、はっきりとありますよね。
配給の乾パンや冷たいおにぎりを食べていた避難所の方々が、
炊き出しのご飯やお味噌汁を食べて笑顔になる気持ち・・・、
ほんとうによくわかる気がします。
自宅建築のめどが立たなかったことが大きく響いて、
ここしばらくはブログに向かう元気がなかなか出ませんでしたが、
やっとこさ工務店契約の日取りも決まり、前に進めそうなので、
やっと少しテンションが上がってきました。
そうは言っても、この間、家族で家にばかり閉じこもっていたわけではなく。
3月19日の土曜日は、我が家のお父と「鉄」は、第3土曜日は子どもリフト無料ということもあり、
ふたりで南信州の治部坂高原スキー場へ行っていました。

このとき、治部坂高原も、隣の平谷高原スキー場も、
震災に考慮し、リフト運行時間を短くして営業していました・・・
自粛ムードもあり、お客さんの入りも少なかったかもしれませんね。。。。
4月2~4日には、2泊3日で、お父と「鉄」との2人、恒例の「青春18きっぷの旅」も楽しんできました。

今年は山陽と四国。
お父のおかげで?トラブル満載でしたけどその話はまたの機会に・・
おかんはローンに備えて(?)仕事したり、家の準備などしてたりしたんですけどね。。。
GW後半には、ようやく、今シーズン最初のキャンプにも出かける予定です。
震災があっても桜は咲くし、子どもはひとつ成長して、
だんだんと親離れにしていくんだよねぇぇ・・
あんまりぼ~っとしてもいられませんことですよ。
ともあれ、みんなで元気になりましょう~~~!
・・・なんちゃって、ここにいらっしゃる皆さんはとっくに、
被災地のためにも、普通に毎日元気に暮らしていらっしゃる方がほとんどですね。
なんというか、、、、とても心強く感じます。
私もゆっくりとブログ復活します~。
ただし今年はあれやこれやいろいろ忙しくなりそうで、、、、
更新度合いはどうにもダウンしそうです。
皆様のところに読み逃げしにお伺いはしておりますので、どうぞよろしく。。。
2010年09月15日
2009年09月18日
キャンプ行くことにしたっ!
おはようございます。

つかみ画像は完成した梅干。
関係ない写真でごめんなさい
梅雨明けが遅かったので、お盆に干しましたよ。
見ただけでツバが湧いてきます??苦手な人もいるかもね
さて、夫の仕事が祝日休みでないため、
シルバーウィークなんて言葉も最近まで知らなかったグッディです

今週末も、明日土曜日に夫の実家のほうで用事があって
アウトドアどころではない状況だったのですが、
来週も予定が取れないため、
明日の午後から弾丸でキャンプに行くことにしましたっ!
行き先は。。。
・・えへ~、行ってからお知らせしま~す。
なんでかってね、ナチュブロにレポがないみたいだったんですもん~。
もしかして最低のキャンプ場!?
でなきゃ、みんながナイショにしときたいようなキャンプ場なの!?
とかいって、たぶん、ただただあんまり有名でないだけなんでしょう・・・
一応方面だけお伝えしておくと、三重県の北部です。
土曜の午後2~3時から出て行くとなると、奥三河や南信でなければその辺がせいぜいでしょう
うちからでも片道2時間かからず行ける距離。
そして、山岳テントでも目立たない?? ちょっとワイルドなキャンプ場
かなと推測しております。
どんなキャンプになるのやら??
レポにご期待いただけると嬉しいです~~~

つかみ画像は完成した梅干。
関係ない写真でごめんなさい

梅雨明けが遅かったので、お盆に干しましたよ。
見ただけでツバが湧いてきます??苦手な人もいるかもね

さて、夫の仕事が祝日休みでないため、
シルバーウィークなんて言葉も最近まで知らなかったグッディです


今週末も、明日土曜日に夫の実家のほうで用事があって
アウトドアどころではない状況だったのですが、
来週も予定が取れないため、
明日の午後から弾丸でキャンプに行くことにしましたっ!

行き先は。。。
・・えへ~、行ってからお知らせしま~す。

なんでかってね、ナチュブロにレポがないみたいだったんですもん~。
もしかして最低のキャンプ場!?

でなきゃ、みんながナイショにしときたいようなキャンプ場なの!?

とかいって、たぶん、ただただあんまり有名でないだけなんでしょう・・・

一応方面だけお伝えしておくと、三重県の北部です。
土曜の午後2~3時から出て行くとなると、奥三河や南信でなければその辺がせいぜいでしょう

うちからでも片道2時間かからず行ける距離。
そして、山岳テントでも目立たない?? ちょっとワイルドなキャンプ場

どんなキャンプになるのやら??
レポにご期待いただけると嬉しいです~~~

2009年07月23日
虫害予防 図書紹介
今日は我が家の蔵書(笑)のご紹介で~す。
「野外毒本」 羽根田 治 著 / 山と渓谷社 刊
山ビルやブユはもちろん、他にもいろいろ、刺されたくない毒虫ってこんなにいたのね~~!?
とちょっとびっくりしちゃいますが、予防方法や応急処置の方法も書いてあるので、
一通り見ておくと心強いことは確かですよ。
本文まえがきから引用~
「フィールドは本来彼らのものであり、我々はしばしそこに立ち入らせてもらっているのだ」
「だから彼らの縄張りの中で人間はデカイ顔をしてはならない」
「無用の争いを避けるためには、なるべく彼らと出会わないようにする工夫も必要となろう。それでも彼らの怒りを買ってしまったときには、速やかに退散するにかぎる。逆ギレ、報復、殺生は禁物。応戦するのは、生命に危険が及ぶ可能性があるときのみと心得たい」
ちょっとくらい虫にさされても、いのちに害がないのならまぁヨシですかね~~。
ちなみにこんな記述もあります。
「キャンプ時には、夜間、明かりに集まってくる昆虫に要注意。たとえばドクガやカミキリモドキ、マメハンミョウ、アリガタハネカクシの仲間、これらの昆虫にはとにかく触れないこと。首筋や腕などに虫がとまると無意識に手でつぶしてしまいがちだが、そこで、一呼吸おき、そっと払いのければ被害に遭わないですむ」
こちらが敵対しなければ、向こうも悪さをしないでくれるものかもしれませんね。
詳しくはこちらでどうぞ↓
ちなみにこの本、海から山まで、
動植物と昆虫、エキノコックスやツツガムシといった寄生虫?までを網羅していますが、
こと「昆虫」に限って言うと、
病院で処置が必要となる可能性がある危険度1~2に分類されているのは、
本州では、
スズメバチ、
アナフィラキシーを引き起こす一部のハチ、
セアカゴケグモ、
ヤマトマダニ、
くらいです。
(見落としがあったら失礼~!気になる方はご自分でもご確認くださいませ)
まぁ、そんなにはいませんですよ。
あとの虫は 痛い とか かゆい とか 腫れる とか・・・

そりゃ避けられるものなら避けたいですけど、とくに恐れることはなさそうです。
それにしても、ほんの20年くらい前までは、虫除けスプレーなんて一般的でなかったし、
野山で虫に刺されたり、水辺でヒルに喰われるのなんて当たり前で、
どれだけ虫やヒルにさされても、
虫喰い痕をつけたまんま、やっぱり野山に出て遊んでいましたよね。
子どもに虫除けを塗るのは簡単だけど、
ブヨのかゆみを知るのも経験かなぁ????なんて思いもチラリ・・・・
虫刺されくらい気にすんな♪ それ ワカチコワカチコ♪
って子どもに言ってあげるっていうのもあっていいよねぇ~~???
と親としてはなんとなく思わなくもなかったりね・・・・・
あっ、いや、大人はもう結構ですけどっ

ところで。
私、どちらかというと生き物は全般的に好きなほうですが、
こと昆虫くんに限って言うと。
じつは、あんまり仲良しではありません・・・・・・・!!!!

なぜってね?
畑で作物を奪い合ったりしてしまうでしょう・・・・!?

夏休みになり、「鉄」息子は嬉々としてセミ取りに出かけていますが。
オカンとしては付かず離れずのお付き合いをお願いしたいところです・・・・・・・・

2009年07月22日
これから行きたいキャンプ場 岐阜編
今日は、これから行きたいキャンプ場 岐阜編 で~す。
*◎は年内に出動が計画されているキャンプ場です。
皆さんが訪問済みのところはどこでしょう~~??
◎ひるがの高原キャンプ場

ひるがの、というだけで涼しい感じ。
なんたって岐阜の軽井沢ですもの!気分はセレブ??(笑
今年の夏休み第2弾はこちらで過ごす予定です。
観光拠点としてもあちこちいけて便利そうです。
美濃白川クオーレの里

かなり大きいオートキャンプ場。体験メニューもいろいろあってあそべそうです。
子どもにもたのしそう。
グリーンウッド関が原

通年であいてますので冬キャンも可。周辺の史跡を訪ねるのも面白いかな~。
冬は雪も結構降るのかな・・・
ロックフィールドいとしろ

ここへ行くならフライフィッシングも存分に楽しめそうですね~~。清流がすばらしい~。
つい先ごろ、 ryutaroさん、 koukouさん のところでも詳しく紹介されていましたね~。
福岡ローマン渓谷

ここもフィッシング込みですかね~。渓谷という割りには空が広そうな・・・。
子どもの水遊びにはもってこいの感じです。
koukouさん のところにも楽しそうなレポがあります♪
日和田高原ロッジキャンプ場

標高高いけどここも通年営業。冬はスキーの基地なのかなぁ??
平湯キャンプ場

温泉&キャンプ。いいですねぇ~~! 上高地も近いし!
でもこちらからだとだいぶ遠いので、出かけるにはかなり気合が必要ですけど。。。。
無印良品南乗鞍キャンプ場

しましまパパさんリコメンド。しぜんのまんまのフィールド。標高もたか~い!
イベントやスクールもいろいろあるけど過ごし方はお好みでというところがいいなぁ~。
岐阜も行ってみたいところがいろいろありますねぇ~。
ついつい8箇所もピックアップしてしまいましたよ~

岐阜はやっぱり清流というイメージなのでしょうか。
川の近くにいいキャンプ場がたくさんあるように思いますね。
川遊びをするならやっぱり夏に行きたいなぁぁ~~。
*◎は年内に出動が計画されているキャンプ場です。
皆さんが訪問済みのところはどこでしょう~~??
◎ひるがの高原キャンプ場

ひるがの、というだけで涼しい感じ。
なんたって岐阜の軽井沢ですもの!気分はセレブ??(笑
今年の夏休み第2弾はこちらで過ごす予定です。
観光拠点としてもあちこちいけて便利そうです。
美濃白川クオーレの里

かなり大きいオートキャンプ場。体験メニューもいろいろあってあそべそうです。
子どもにもたのしそう。
グリーンウッド関が原

通年であいてますので冬キャンも可。周辺の史跡を訪ねるのも面白いかな~。
冬は雪も結構降るのかな・・・
ロックフィールドいとしろ

ここへ行くならフライフィッシングも存分に楽しめそうですね~~。清流がすばらしい~。
つい先ごろ、 ryutaroさん、 koukouさん のところでも詳しく紹介されていましたね~。
福岡ローマン渓谷

ここもフィッシング込みですかね~。渓谷という割りには空が広そうな・・・。
子どもの水遊びにはもってこいの感じです。
koukouさん のところにも楽しそうなレポがあります♪
日和田高原ロッジキャンプ場

標高高いけどここも通年営業。冬はスキーの基地なのかなぁ??
平湯キャンプ場

温泉&キャンプ。いいですねぇ~~! 上高地も近いし!
でもこちらからだとだいぶ遠いので、出かけるにはかなり気合が必要ですけど。。。。

無印良品南乗鞍キャンプ場

しましまパパさんリコメンド。しぜんのまんまのフィールド。標高もたか~い!
イベントやスクールもいろいろあるけど過ごし方はお好みでというところがいいなぁ~。
岐阜も行ってみたいところがいろいろありますねぇ~。
ついつい8箇所もピックアップしてしまいましたよ~


岐阜はやっぱり清流というイメージなのでしょうか。
川の近くにいいキャンプ場がたくさんあるように思いますね。

川遊びをするならやっぱり夏に行きたいなぁぁ~~。