ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2010年06月15日

ファミキャンテント 買ったど~!

ごぶさたぶりの更新です。

去年からず~っと、悩み続けていたファミキャンテント選びでしたが。

というか、正確に言うと3年前から悩んで買えずにいたのですけど・・・・(汗

・・・ついに買いました。

我が家のチョイスはこちら。

ロゴス neos プレミアム2ルームドーム-Z です。


ファミキャンテント 買ったど~!

写真は6月12~13日の初張りキャンプ、伊那谷キャンパーズビレッジにて。

(キャンプレポはまたあらためますね)

とりあえず、テントのインプレッション。


いやぁぁ・・・

我が家的に言って、やっぱり、
これ以上のチョイスはないです!


理由はいろいろありますので順番に行きますね。



<1>なんといってもサイズバランスがよい


ナチュのページにはなぜか、
他のテントのサイズ図面が載っていて参考にならないのでこちら
ごらんいただきたいのですが、
この2ルーム、フラップを跳ね上げない状態では、全長490センチということになっております。

これがどういうことかといいますと。

たとえば、皆さんよくご存知のアメニティドームなどは、
前室も含めまして、
設置スペースとして全長505センチ必要なわけです。


スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット







で、アメドの場合はその形状から言っても、ファミリーの場合は、
他にリビングとしてタープなどを張りたくなりますよね。

と、すると、どうしたって、おそらくさらに3m以上の設置スペースが要るわけです。

ところが、我が家が選んだロゴスのプレミアム2ルームドームなら、
アメド1つが納まる奥行きで、寝室とリビング両方確保可能!

これはすなわち、サイトが狭くても、よゆーでリビングが設営できる!!というわけです。


実は、とっても似たような2ルームに、
小川のエスタシア(全長485)というのがあるんです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) エスタシア5
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) エスタシア5








ただ、こちらは、寝室となる吊り下げテントの奥行きが15センチほど長く、
そのぶんリビングが狭くなっているということと、
屋根や壁の形状も、ロゴスプレミアム2ルームよりナナメなので、当然、気積も小さい。

ということは、リビングとしては、我が家のロゴスよりかは
いくらかせせこましい感じになるはずなんですね。

もちろん、とっても売れているティエラ5(全長555)や、
コールマンの2ルームタイプ(全長560程度?)、
あるいはゼイタクにランドロック(全長625)などならば、
サイズも大きく、ゆとりがありますが、
そのぶん、狭いサイトでは設置しにくかったり、
重量感も出てしまい、あくまでも我が家的にはですが、
価格的にも、スペック的にも、なんだかどうもバランス悪いな~と思っていました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ5







Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス
Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン2ルームハウス







スノーピーク(snow peak) ランドロック
スノーピーク(snow peak) ランドロック








ティエラ5のリビングは奥行285×巾310。

コールマンのラウンドスクリーン2ルームのリビングが奥行270×巾340、
トンネルコネクトだと奥行340×巾270。

ランドロックならば奥行385×巾405なので、これは特別大きいですね~。

これらに対し、このロゴスプレミアム2ルームのリビングのサイズは、
奥行257×巾~max320のやや変形。

雰囲気としては、ティエラ5のリビングが
一回り小さくなった感じに近いんじゃないでしょうかね。

そんなわけでややコンパクトではありますが、
エスタシアの240×300よりは多少広いわけで、
3~4人なら充分くつろいで使えます。

ファミキャンテント 買ったど~!

これは朝ごはん中の写真。

どうでしょう?
さらにお客さんもよんで、ギリギリ6人から7人くらいは大丈夫そうですよね。

もちろん、このテントの売りである、
インナーテントを奥によせてたたんだ状態にすれば、
8人~10人でも寄り合えるでしょう。

ただ、今回のうちのように、テーブルをロースタイルで使用するとなると、
テーブル下に足を入れることができないこともあって、
空間の巾が320というのは、70センチ巾のテーブルを中心において
両側に席を作るには、見てお分かりのとおり、ぴったりという感じ。

イスを引きぎみにしてゆったり座ろうとすると、座高が高い方は頭が壁に擦りがちに・・
大柄な方は、できれば実物で確認されたほうがいいかもしれませんね。
(ちなみに写真にうつっているおとんの身長は約175cm。参考までに)

テーブルを普通の高さで使えば、足がテーブルの下に入るので、
巾はむしろ気にならなくなるでしょうが、
それでもハイバックチェアなどを使う場合は、
やはりもうちょっと巾があればなぁ~と思うかもわかりませんね。

また、キッチンテーブルを入れる場合も、
小さなものならいいでしょうが、大きいものを入れたいとなると
このサイズ感が微妙に影響してくるかもしれません。

我が家のように、キッチンテーブルは持たないで、
みんなでダイニングテーブルで調理する、
と割り切っている方であれば、ぜんぜん問題ないですし、
あるいは、キッチンは調理時のみフラップを上げてその下でする、
とかということにすれば、それはそれで全然オッケー。

このあたりは、テントの重量感とスペックとのバランスで、
各人の選択が変わってくるところかな~と思います。

(うちは軽さとコストを重要視、
サイズ的にもこれで充分だったからこのチョイスなわけですね~テヘッ

ただ、ハイバックチェアをすでに家族分持っている、とか、
ツーバーナーをすでに持っていて、フルクローズ状態のときでも
大きなキッチンテーブルを置きたい、とか、
家族全員かなり大柄なのよね!! というような場合は、
上にあげたような大きなリビングの2ルームを選ぶという選択肢もありかなと思います。

ともあれ、我が家のような家族規模、キャンプスタイルには、
ベストマッチ!!な 絶妙~~なサイズ感のこのテント。

これからキャンプを始めたいけど…というカップルやファミリー、
あるいは、最近流行りの3~4人の女子キャンなどにも、
じつにお手ごろ~なテントと思いますよん。

あと、寝室について、形は変形ですが、大人4人までならそれなりに。

夫婦と子ども3人(ただし小学生以下)までならどうにかなりそうに思います。

ただし、奥行き方向が200cmとやや浅いので、身長が高い人がいるばあい、

奥行き方向でなく、巾方向で3人くらいで寝るのがゆったりしそうです。



<2> 開口部、ベンチレーションも秀逸


前面のほか、左右がフルオープンになるというのは、すごくいいです。

昨年モデルのウェザーマスターワイドスクリーンが4面フルオープンで
とってもよいなぁぁ~~♪と思っていたのですが、
それにかなり近い雰囲気かと思います、というか、
機能からいうと、さらに進化した感じとも言えるかもしれません。

ともあれ、風もよく通りますし、景色を楽しんだり、
プライバシーを制御するにもこれはとても便利。

トップのベンチレーション、寝室部分のベンチレーションシステムも
効果的で寝室が蒸れる感じはありません。

また、今回のキャンプでは使いませんでしたが、
前面フラップのほか、
左右のフラップはファスナーを開いてタープのようにも使えるので、
広い日陰、あるいは雨よけが必要なときなど、
これひとつでかなりの拡張性もあります。
(なお、フラップ跳ね上げ用のスチールポールが2本付属していますが、
あっちもこっちも広げたいとなると、予備のポールの準備が必要です。
3~4人の家族だけなら、日影やプライバシーのコントロールに応じて、
どこか一つはねあげるくらいでじゅうぶんかと思います)

また、トップのベンチレーションと、サイドの小窓が結構効果的で、
フルクローズにした場合でも、充分に換気できるので、夜間もそこそこ風が抜けます。

アウトドアグッズにとくに詳しくないアキバ夫さえ、
「よく考えられてるねぇぇ~~」と感心したくらい。

ただし結露は、多少のベンチレーションでは防ぎようがないらしく、
朝になったら、フライの内側には、たれたり流れたりするほどではないものの、
結露がびっしり・・・タラ~

でも、インナーテントのほうはさすがに大丈夫でした。

吊り下げ式で、フライとの間に充分なスキマが空いていることもポイントなのかもしれません。


あと、前面の開口部は、比較的小さいです。

写真ではわからないでしょうが、開口部、開いている部分の実際の高さは150~155センチ程度。

子どもでない限り、かがまずには入れません。

私にはストレスというよりは庇的な安心感を感じましたが、
コールマンのスクリーンなどは比較的このあたりの開口が大きいですから、
違和感を感じる人も中にはいるかもしれませんね。





<3>組み立てイージー


最初にクロスする2本のジェラルミンポールで自立。

あとは屋根のセンターと入り口とで2本たてる。

ペグまで打っても30分くらいでしょうか。

さすがに少し大きいので一人で組み立てるのはポールがゆがみそうで恐いですが、
ふたりいたらあっと言う間だと思います。

とってもわかりやすい設営方法はこちら

撤収方法はこちら


初心者でもぜんぜんオッケーですよ。

収納袋もゆったりしているので、そんなにぎゅんぎゅんに巻かなくても、
比較的らくに収納できましたよ。


まっ、サイズが大きいのと、重量はたしかにまあまあありますけど、
17㎏というのは、女子でもかろうじて数メートルは運べるかなという、
ギリギリのところじゃないでしょうか(・・・って私だけ??)

ポールやペグを別にしておけば、より運びやすくはなるでしょうね。



☆☆☆☆☆


さて、そんなわけで、
はじめてまともなファミキャンテントでキャンプをしたグッディ家ですが。


いやぁぁ~、それまでいかにせせこましいテントで寝ていたものかと、
あらためてファミキャンテントの快適さを知りましたわ。。。ガーン

思う存分寝返りが打てる!キラキラ 天井が高い~!キラキラ


だってさ~、去年のキャンプはこんなですから。

ファミキャンテント 買ったど~!

写真は昨年7月、長者の里キャンプ場(岐阜県)。

テントちっさ~~~!ウワーン

それにしても、はからずも、幕系はテントもタープもロゴスブランド、
それもどちらもグリーン系で統一されちゃった我が家でした。

エスパースの小さな山岳テントは、これからはお客さん用か、
子どもとそのお友だち用になるのかな~と思います。



今回は風もなく穏やかな2日間だったので、
ペグも風抜き用に2本打っただけで、
テントの風雨に対する強度はちょっと推し量れませんでした。

また、これから使用するうえで、気づいた点などあったらレポしたいと思ってま~す。



ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

 これからファミキャンはじめる方にはぜひお勧めしたいです。コストパフォーマンス最高と思う☆ ロゴスにはめずらしく、フルクローズにすればスカートもぜんぶついてる。もしかして、豪雪地帯でなければ冬期も大丈夫だったりして…??


同じカテゴリー(我が家のツール)の記事画像
FUJIFILM FinePix  HS10
エバニュー チロルコッヘル&フライパン
アルティメイトソフトクーラーの知られざるウラワザ!?
UFテーブル900 <セッティング編>
UFテーブル900
モンベルコンプレッションバッグ
同じカテゴリー(我が家のツール)の記事
 FUJIFILM FinePix HS10 (2011-02-01 19:05)
 エバニュー チロルコッヘル&フライパン (2010-09-09 18:36)
 アルティメイトソフトクーラーの知られざるウラワザ!? (2010-07-06 09:21)
 UFテーブル900 <セッティング編> (2009-06-23 14:38)
 UFテーブル900 (2009-06-22 08:21)
 モンベルコンプレッションバッグ (2009-06-16 11:31)

この記事へのコメント
こんばんは

詳しいインプレッションでしたね。
じっくり読みましたよ。(笑)

そうなんです、覚悟して買いましたが、ランドロックは大きいです。
2家族で過ごすには最高ですが、3人では寂しいです。(笑)
それに冬は暖まりません。

>前面のほか、左右がフルオープンになるというのは、すごくいいです。
この辺りが一番気になりますね。
これから夏に向かって良さそうですね。

いずれにしてもじっくり使いこなして楽しんでください。
Posted by ADIA at 2010年06月15日 21:52
お久しぶりでございます!お元気でしたか?

新しいテント買われたんですね~おめでとうございます☆
で・・リビングでのUFテーブルの使い方・・参考になりますわ~

家族3人で巾3mのリビングで使うには中央ではなく
どちらかに寄せて使うのがよさそうですね~
いずれ試してみたいです・・某幕内で(笑)
Posted by がちゃぴーがちゃぴー at 2010年06月15日 21:56
おはようございます。

長編インプレお疲れ様です。
購入を検討している人にはすごく役に立つでしょうね。
ファミキャンにツールームテントはいいですよね。
我家もリビシェルにカンガルーのパターンが増えてます。
設営、撤収が楽ですもんね。

これで快適なファミキャンが楽しめるようになりましたね~。(^^)
Posted by とーととーと at 2010年06月16日 06:45
☆ADIAさん

どうもです!
ランドロックは素敵だし、テントとスクリーンを別でとも考えましたが、
うちは車もワゴン車なので、車載上もこれがベストかと。
とりあえずしばらくこのツールーム一本で、
タープなど使わずにやってみたいと思っています。
ランドロックは確かに暖めるのが大変そうかも。
5人家族とか、元気なじじばばが一緒ならうちでも選択肢だったけどな~と思います。
Posted by グッディグッディ at 2010年06月16日 09:13
☆がちゃぴーさん


がちゃぴーさんがUFテーブルをゲットされたのは存じてましたよ~♪
お仲間がふえてうれしぃぃ~~☆
重量はあるけど、安定感があってよいテーブルですよね。
がちゃぴーさんは幕を沢山お持ちですもんね~(笑
イスもいろいろお持ちですし、コーディネートも楽しいですね。
うちもそろそろイスがシミだらけになってきたので、、、、
スノピのローチェアは気になってますよん。
Posted by グッディグッディ at 2010年06月16日 09:20
☆とーとさん

おはようございます。
設営、撤収が楽というのは大事なことですよね~!
次回は15分でペグ打ちまで終わらせたいところ(張り縄は別)。
ただ、テントの向きはいつも悩みますねぇぇ・・・
今回も立ててしまってから、向きを180度変えたりしました(汗
精進せねばです。
それにしても、やっとこさファミリーキャンパーの仲間入り~☆
更新は滞りがちですが、ぼちぼちやります~♪
Posted by グッディグッディ at 2010年06月16日 09:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ファミキャンテント 買ったど~!
    コメント(6)