2009年07月17日
購入検討中・・・・その2 <幕体>
購入検討中・・・・今日は幕体のことです。
ウチの現在のテントはこれ↓

ウチの現在のテントはこれ↓

スーパーライトエスパース というすこぶるベーシック&そこそこ軽量な山岳テントであります。
(写真はメーカーHPからお借りしてます~)
フロアサイズは150×210で、親子3人ならとりあえずどうにか寝れます。
実際の使用写真はこちら↓
軽いしコンパクトだし設営も簡単・・・と、いい点はたくさんあるんですが、
オートキャンプで使うにはちょっとせせこましい感じもあり

もうちょっと、こう、ゆったりと寛いで過ごせるテントがほしいなぁぁ~~、と思ってきました。
で、今現在候補になっているのが、これから挙げる5品の幕体なのですが、
ここからなかなか絞り込めず・・・・

なお、テントに添えたインプレッションは、あくまでもウチのケース
(オトナ二人と小学校低学年の子ども一人の3人家族、山岳テント所有)
で考えると、ということで、選択の観点が他の皆さんのケースとはだいぶ違うかな?
と思いますのでどうぞご了承ください。
みなさん、それぞれの選び方がありますものね~

ではまず一つめの候補がこちら↓

ユニフレーム(UNIFLAME) レボ280
●本体重量:約11.8kg(幕体8.4kg、フレーム3.4kg)
●収納サイズ:70×30×30cm
●フライシート素材:ポリエステルタフタ150D、PUコート、撥水処理、耐水圧1800mm
●インナー素材:ポリエステル75D
●メッシュ素材:ポリエステルメッシュ
●フロア素材:ライトPVC耐水圧10000mm
●グランドシート:ライトPVC耐水圧10000mm
●フレーム素材:ジェラルミン
●付属品:張り出しポール、ピンペグ、ハンマー、張綱、収納ケース、シームシーラー
ナチュラム現在価格79800円(税込)。
風通しがよさそうなことと爽やかなカラーリング、防水性能も申し分なし、
インナーなしでフライが自立するのも超good!
グラウンドシートやキャノピーポールが付いていると思えば値段も重量もいい感じです。
でも、唯一、接続できるスクリーンタープがないのが微妙にネック!

ただ、うちは小家族ということもあるので、いっそスクリーンタープなんかなしで、
暑い時期にはこれプラスオープンタープでリビング、
寒い季節には前室をキッチン、テント内をお座敷リビング兼寝室にすることにすれば、、、、
年がら年中、これメインで充分どうにかなるんでは~~~!?
と、思わなくもないんですよね。。。
かな~~り有力な候補ではあります。

レボ250と280とどちらでもよいのですが、リビング兼用と考えると大きいほうがいいかな。。。
では二つ目の候補~↓

スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
●フライシート:75Dポリエステルタフタ・70Dナイロンタフタ・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム・UVカット加工・テフロン加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)
●インナーウォール:70Dナイロンタフタ
●ボトム:210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1800mmミニマム ・テフロン加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)
●フレーム:超々ジュラルミンA7001+A6061(12.8mm)
●セット内容:インナ×1、フライシート×1、本体フレーム×3、前室フレーム×1、ジュラペグ(17cm×16)、自在付きロープ(2.5m×2本、二又用1.9m×2本、二又用1.4m×2本、0.7m×4本)、リペアパイプ×1、キャリーバッグ×1、フレームケース×1、ペグケース×1、取り扱い説明書×1
●※写真はサンプル撮影のもので、実際のカラーとは色合いが若干異なります。
●サイズ:503×270×150(h)cm(使用時)、キャリーバッグ:74×22×25(H)cm
●平均総重量:8.9Kg(フレーム、ペグ、ロープ含む)
ナチュラム現在価格39800円(税込)。
スノピにしてはなんといっても低価格。
風雨にも強そうだし、設営も簡単そう!

風通しはわからないけど、室内空間は親子3人には充分と思います。
ただ、夏場はさておき、寒い時期にリビングと兼用にするには、
ちょっと天井が低いのと、室内がやや暗い感じなのが、微妙かな・・・・。
一番いいのはリビングシェルシールドとセットで使うことでしょうが・・・
ウチ的にはやっぱリビシェルが高いかなぁぁ~~(泣
子どもがもっと小さかったらリビシェル購入の勇気も湧くかもなと思うんですけどね。。。
あとこれ、フライだけで自立はしないんですよね。
ランドブリーズのシリーズもかなり悩んで選外としました。
ウチのシュラフはスノピのセパレートシュラフオフトンですし、トラメジーノも持ってるし、、、
スノピ自体はけっこう好きなメーカー。
なんですが、ランブリのシリーズのはどれもかなり独特な感じがあり、
とても機能的で性能もよくて素晴らしいテントだなぁとは思うものの、
今のエスパースよりもうちょっとゆったり・・と考えると5とか、5LX以上になってしまいますし、
フロアが整形でない点も個人的にちょっと落ち着かないし。。。。

あっ、ランドロックとかリビングシェル+インナーテントとかランドステーションとかは、
ステキ~!!!

ウチにはあまりにもオーバースペック

・・・なので外しておりますよ~

ランドステーションSとかできたらいいのにナ・・・
では三つ目の候補↓

Coleman(コールマン) ウェザーマスターブリーズドームテント2
●素材:750Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
●インナー素材:T/C(撥水加工、ヘルスガード)
●フロア素材:210Dポリエステルオックス(PU防水、シームシール)
●メインポール素材:アルミ合金#6061(約直径14.5mm)、アルミ合金#7001(約11mm×2)
●フロント/リア/サイドポール素材:アルミ合金#6061(約直径13mm×2)
●キャノピーポール素材:スチール(約19mm×2、長さ約180cm)
●サイズ:約300×250×高さ190cm
●収納サイズ:約直径25.0×80cm
●重量:約16.5kg
●耐水性:約3000mm(フロア約10000mm)
●定員:4~6人用
●仕様:キャノピーポール、前室、メッシュドア×2、ストームガード、ベンチレーション、コード引き込み口、ランタンハンガー、メッシュポケット、ギアハンモック
●付属品:キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
ナチュラム現在価格59700円(税込)。
これも風通し&居心地が良さそうで丈夫そうなのがいいな~と思う。
インナーテントがコットン混紡というのも気持ち良さそう。
フロアサイズが300×250の長方形というのはやや変則的だけど、
ウチのような小家族なら、むしろ使いやすいかも。
難点はかなりの重量(16.5kg!)があることと、レボと違ってフライだけで自立しないこと。
雨の日も快適そうなテントではあるけど、それと引き換えに撤収は大変かな・・・。
オープンタープの下に設営すればいいかとも思いますけどね~。
連結できるワイドスクリーンタープは、
リビシェルに比べれば夏場涼しそう&お手ごろ価格。
ただ、このテントと両方ということだと、
重量感も予算もすごいことになってしまいますしねぇ~

さらにウチの車には、両方は、スペースから言ってとても積めないでしょうね・・・・・

したがって、このテントを選んだ場合、
寒い時期はテント内を寝室兼お座敷リビングにするのが、
結局、ウチの場合にはベストな使い方かな~。
天井高もそこそこあるし、換気もよく、室内明るそうなので
お座敷として使うにはそれなりに気持ちいいんじゃないかな?と思います。
さらに四つ目の候補がこちら↓

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4
●フライ素材:ポリエステル75d(耐水圧1500mm)
●内幕素材:ポリエステル
●グランドシート素材:ライトPVC(耐水圧10000mm以上)
●ポール素材:6061アルミ合金
●パッキング:76×28×28cm
●幕体重量:約7.6kg
●ポール重量:約4.1kg
●付属品:ライナーシート、張り出しポール、ペグ、ピン、張網、金づち、収納袋
●テフロン加工
●UVカット加工
●SEAM SEAL加工
●4人用
ナチュラム現在価格79800円(税込)。
フライだけで自立するのはとってもいいな~と思う。
サイズもまずまずコンパクトで、2ルームにしてはサイトを選ばずに張れそう。
3人家族ならこれ1個で、場合によってはオープンタープもナシでいけるかな~という気もしますし。
ただ、なんとなくトンネルのようで、
前を通る人からは、寝室内まで筒抜けで見えちゃうのかな?というのがちょっと気がかり。
これプラスオープンタープという方法はとってもいいな!と思うけど、
反面、場所もかなり取るのでキャンプ場を選ぶ必要があるかなぁ。。。。
夜間、荷物をしまっておけたりという意味でも
この広い前室はとてもありがたいだろうなぁと思います。
なんとこれ、上のレボと価格がいっしょ! いいライバルですねぇ~。

最後、5つ目の候補です↓

Coleman(コールマン) ウェザーマスターワイドスクリーンタープ
●タープ素材:70Dナイロンタフタ+75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
●メインポール素材:アルミ合金#6061(約直径16mm×1)
●レッグポール素材:アルミ合金#6061(約直径16mm、18.55mm×4)
●サイドポール素材:アルミ合金#6061(約直径12mm×4)
●キャノピポール素材:スチール(約直径19mm×2、長さ約180cm)
●サイズ:約370×370×高さ220cm
●収納サイズ:約直径27×79cm
●重量:約13.4kg
●耐水性:約3000mm
●仕様:キャノピー、ストームガード
●付属品:キャノピーポール、ペグ、ロープ、ハンマー、キャリーバッグ
ナチュラム現在価格62000円(税込)。
これ、テントじゃなくてスクリーンタープじゃん~~!?

・・・実を言えば、いっそテントは買わないでおいてこれだけ買う、
という選択もウチ的にはありかな?という気がしているのですよね。。。
リビシェルにくらべたらリーズナブル&軽量コンパクトだし、
それでもそれなりにけっこうな大きさはあるので、
エスパースのインナーテントをこの中に設置すれば、
当面、年がら年中このセットでどこにでも行けるか??とか・・・・。
夏場はこれプラスオープンタープで、
こちらの中に、コットを3つ仕込んで寝室にしちゃう方法もありかな。。。
この先子どもが成長してエスパースで3人寝るのがいよいよ辛くなったら、
そのときを待って、安くて軽いドームテント(ロゴスのこんなのとか)、
もしくは、順当にウェザーマスタータフドームなりを買い足して連結するとかといった、
将来的なアレンジを考えていくことも、このスクリーンタープならできそう。
予算からいっても、これを導入するのが、トータルコストをさげつつ、無駄なく無理なく、
ウチ的最短距離でいろいろなシーズンやスタイルのキャンプに対応できるのでは?? なんて。
でも、ベテランキャンパーの皆さんにはコールマンユーザーがあんまりいらっしゃらないし

それってやっぱり使いにくいのかなとか。。。。
背が高い分風には弱いのかなとか。。。
やっぱり、どうにも決心つかず・・・・・
それにしても、ほんとうにいろいろな考え方があるし、
どのテントもそれぞれ一長一短あったりで、
買うほうがきっちり優先順位を決めて考えていかないと、
なかなか選べないですね~~~~!!

木枯らしが吹くころまでには、結論を出したいな。。。。

ついついぐだぐだと長くなってしまいましたが、お付き合いくださった皆様ありがとうございます。
皆さんのおうちでは、どうやってテントをお選びになったのでしょうね?
体験談も含め、迷える子羊のグッディ家に、皆様の温かいアドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします~

Posted by グッディ at 10:32│Comments(14)
│着々と
この記事へのコメント
こんばんは
難しい選択ですが、こんなときが一番楽しいですよね。(笑)
難しい選択ですが、こんなときが一番楽しいですよね。(笑)
Posted by ADIA at 2009年07月17日 21:21
こんばんは。
テント選び、難しいですよね~。
一張りで冬場の寒さもしのぎたい訳ですよね。
そんな中で総合的に考えてティエラに一票です。
記事にも書かれているように夏場はオープンタープをプラスすれば快適でしょう。
テント選び、難しいですよね~。
一張りで冬場の寒さもしのぎたい訳ですよね。
そんな中で総合的に考えてティエラに一票です。
記事にも書かれているように夏場はオープンタープをプラスすれば快適でしょう。
Posted by とーと
at 2009年07月17日 22:20

テント選びは悩みますよねぇ~
ただ、オートキャンプ場でのファミキャンでしたら
正直、テントなんてなんでもいいような気がします。
FRPだろうが、床がレジャーシートだろうがなんでもOKです。
ただ、欲を言えば天井にベンチレーターがあって
インナーの天井が開閉できれば言うことなしです。
なんの問題もなく、快適に過ごせると思いますです!
#あ、ペグだけは変えたほうがいいでしょうけどw
そそ、私ファミキャン用はコールマンのテント持ってますよ!
タフドーム210ってやつです。
結構お気に入りです。
ただ、オートキャンプ場でのファミキャンでしたら
正直、テントなんてなんでもいいような気がします。
FRPだろうが、床がレジャーシートだろうがなんでもOKです。
ただ、欲を言えば天井にベンチレーターがあって
インナーの天井が開閉できれば言うことなしです。
なんの問題もなく、快適に過ごせると思いますです!
#あ、ペグだけは変えたほうがいいでしょうけどw
そそ、私ファミキャン用はコールマンのテント持ってますよ!
タフドーム210ってやつです。
結構お気に入りです。
Posted by ryutaro
at 2009年07月18日 01:02

ティエラ使いとしてはティエラをお勧めしますよ^^
悪天候や冬キャンはシェルターにもなりますし天井も高いので快適そのものです。
夏場はフラップを高いポール(付属は低くて使いにくい)ではり出せばタープなしでもいいな~と2週間前のキャンプで実感。
快適さを追求するとタープは欲しくなりますが。。。
ティエラの前室を広く使いたいなら4より5ですよ。
ハイバックアームチェア4脚+ユニUF-1200テーブル+キッチンスタンド+荷物置きベンチを前室に無理やり詰め込む我が家です(笑)
さらにちびストーブをいれちゃうこともありました。
コンパクトさなら4、快適さなら5です。
ティエラの難点は設営撤収が手間です。
フライシートをポールにマジックテープで留める箇所が沢山!
毎回1人で設営撤収やっているので気長にやってます。
ナチュラムさんではシーズン後半かオフになるとティエラ安売りします。
そうなると一気に完売ですのでタイミングは注意ですよ。
周りの方の幕体リサーチですが、スノピ8割、小川1割、MSR他1割。。。
コールマンは持っていても使って見えないまたはオークション行きのようです。
ちなみにしましまのまわりはみなさんは続々とスノピに乗り換えてます。
さらにスノピの次はMSRに移行する方もいますよ。
悪天候や冬キャンはシェルターにもなりますし天井も高いので快適そのものです。
夏場はフラップを高いポール(付属は低くて使いにくい)ではり出せばタープなしでもいいな~と2週間前のキャンプで実感。
快適さを追求するとタープは欲しくなりますが。。。
ティエラの前室を広く使いたいなら4より5ですよ。
ハイバックアームチェア4脚+ユニUF-1200テーブル+キッチンスタンド+荷物置きベンチを前室に無理やり詰め込む我が家です(笑)
さらにちびストーブをいれちゃうこともありました。
コンパクトさなら4、快適さなら5です。
ティエラの難点は設営撤収が手間です。
フライシートをポールにマジックテープで留める箇所が沢山!
毎回1人で設営撤収やっているので気長にやってます。
ナチュラムさんではシーズン後半かオフになるとティエラ安売りします。
そうなると一気に完売ですのでタイミングは注意ですよ。
周りの方の幕体リサーチですが、スノピ8割、小川1割、MSR他1割。。。
コールマンは持っていても使って見えないまたはオークション行きのようです。
ちなみにしましまのまわりはみなさんは続々とスノピに乗り換えてます。
さらにスノピの次はMSRに移行する方もいますよ。
Posted by しましまパパ
at 2009年07月18日 07:08

おはようございます。
私なりの意見を・・(100%私の主観です)
ユニ・・・使ってる方が非常に少ないです。何度かお目にかかりましたが、
コアなファンの方が多いかと。よく解らないのでコメ控えます。
アメド・・今現役バリバリです。(ってこれしか持ってない)
コストパフォーマンスは文句ないでしょう。
私が買った時は今より高かったんですが・・・(ブー)
前室は物を置くスペースとしては広いですが、リビングにはならない
ですね。(ソロなら可能です)
背が低く設営も楽ですがリビングは別に必要でしょう。
コールマンはSPとくらべるとデカイです。(背が高い) 広いですが
設営にやや難があり、って感じですかね。
あと強風時に煽られますから要注意です。(弱くはないと思います)
テントだけでリビングも・・ってことでしたらティエラでしょう。
スペース的にはもっともいいと思いますが、やはり設営がややメンドウ?
フライが自立しますから雨撤収とかは楽ですね。
以上、勝手な意見でした。
私なりの意見を・・(100%私の主観です)
ユニ・・・使ってる方が非常に少ないです。何度かお目にかかりましたが、
コアなファンの方が多いかと。よく解らないのでコメ控えます。
アメド・・今現役バリバリです。(ってこれしか持ってない)
コストパフォーマンスは文句ないでしょう。
私が買った時は今より高かったんですが・・・(ブー)
前室は物を置くスペースとしては広いですが、リビングにはならない
ですね。(ソロなら可能です)
背が低く設営も楽ですがリビングは別に必要でしょう。
コールマンはSPとくらべるとデカイです。(背が高い) 広いですが
設営にやや難があり、って感じですかね。
あと強風時に煽られますから要注意です。(弱くはないと思います)
テントだけでリビングも・・ってことでしたらティエラでしょう。
スペース的にはもっともいいと思いますが、やはり設営がややメンドウ?
フライが自立しますから雨撤収とかは楽ですね。
以上、勝手な意見でした。
Posted by コヒ
at 2009年07月18日 07:24

おはようございます。
我が家はコスト重視でコールマンコネクティングドームシステムにしましたが
テント側にベンチレーターがないので夏場はかなり暑いかと・・
そういう意味ではベンチレーターの有無は意外と重要だと思いますよ。
それと設営のしやすさも・・テントとスクリーンタープ両方設営後に連結は面倒臭いです(^^;
個人的には寒い時期にもキャンプに行くんであれば、ドームテントの方がいいような気がしますね。
で、何故レボ280が一番上に来ているのか・・理由は聞かないようにしましょうか~(^v^)
でも、使ってる人見たこと無いからいいのか悪いのかは判りませんけどね~(爆)
我が家はコスト重視でコールマンコネクティングドームシステムにしましたが
テント側にベンチレーターがないので夏場はかなり暑いかと・・
そういう意味ではベンチレーターの有無は意外と重要だと思いますよ。
それと設営のしやすさも・・テントとスクリーンタープ両方設営後に連結は面倒臭いです(^^;
個人的には寒い時期にもキャンプに行くんであれば、ドームテントの方がいいような気がしますね。
で、何故レボ280が一番上に来ているのか・・理由は聞かないようにしましょうか~(^v^)
でも、使ってる人見たこと無いからいいのか悪いのかは判りませんけどね~(爆)
Posted by がちゃぴー
at 2009年07月18日 08:11

>ADIAさん
ベテランのヨユーを感じるわ・・・・(笑
そう・・たぶん、おっしゃるとおり、何を買っても、結局隣の芝は青く見え。。。
沼にはまっていくのでしょうか・・・
いっそずっと妄想を楽しむだけで終わっとこうかな(爆
ベテランのヨユーを感じるわ・・・・(笑
そう・・たぶん、おっしゃるとおり、何を買っても、結局隣の芝は青く見え。。。
沼にはまっていくのでしょうか・・・
いっそずっと妄想を楽しむだけで終わっとこうかな(爆
Posted by グッディ at 2009年07月18日 10:16
>とーとさん
リビシェル使いのとーとさんがティエラをおすすめくださるとはちょっとびっくりです。
リビシェルにエスパースを入れ込むのもなくはないと思うんですけど、
リビシェルだとオプションがあれもこれもほしくなりそうで、予算が・・・・(汗
サマージャンボ当たらないかな・・・
リビシェル使いのとーとさんがティエラをおすすめくださるとはちょっとびっくりです。
リビシェルにエスパースを入れ込むのもなくはないと思うんですけど、
リビシェルだとオプションがあれもこれもほしくなりそうで、予算が・・・・(汗
サマージャンボ当たらないかな・・・
Posted by グッディ at 2009年07月18日 10:20
>ryutaroさん
<ただ、オートキャンプ場でのファミキャンでしたら
<正直、テントなんてなんでもいいような気がします。
ごもっともです~。鹿番長でもカエデ印でも充分役に立つものと思います。
家をしつらえるのに似てますかね。
何にこだわるかとか、どうすごしたいかとか。
今現在の装備でもシンプルな夏キャンは充分楽しめているので、
ウチの場合は、「何を付加したいか」ってことかな~。
コールマンはある意味ベーシックな選択だと思いますけど、
乗り換える人が多いのは、ユーザーが多すぎるせい・・・・!?
<ただ、オートキャンプ場でのファミキャンでしたら
<正直、テントなんてなんでもいいような気がします。
ごもっともです~。鹿番長でもカエデ印でも充分役に立つものと思います。
家をしつらえるのに似てますかね。
何にこだわるかとか、どうすごしたいかとか。
今現在の装備でもシンプルな夏キャンは充分楽しめているので、
ウチの場合は、「何を付加したいか」ってことかな~。
コールマンはある意味ベーシックな選択だと思いますけど、
乗り換える人が多いのは、ユーザーが多すぎるせい・・・・!?
Posted by グッディ at 2009年07月18日 10:29
>しましまパパさん
4より5ですか・・・数字で見てるとそんなに大差ない気がしてしまいますが、大分違うんでしょうかね。
ウチはキッチンテーブルもないし、3人だし、UFテーブルも900なので、4でもどうにかなるかな??と思ったんですけどね・・・
設営撤収は慣れるまで大変かなぁという気はしました。
やっぱり2ルームだけあって大きいですしねぇ・・・(汗
気積でいうと、4でもウェザーマスターワイドスクリーンとどっこいって感じですものね。
それにしてもスノピユーザが多いのですねぇ~。。。
私個人は2年前がすごいスノピしか目に入らないくらいloveだったのですけど(笑)、
今は大分落ち着いてしまって、コールマンもそこそこ頑張ってるし価格設定も親切じゃん??
なんて思ったりしちゃいます。
普通と逆???
キャノピーポールは付属のはイマイチなんですね。
そこはウチ的にはロゴスの手持ちのでどうにかなりそうですね。
盆過ぎくらいになったらセールを待って考えようかな・・・
私的には、行き着くならMSRよりもTNF(ノースフェイス)かモンベルかな(笑
日本の山の雰囲気のあるものの方に行っちゃいそうです。。
4より5ですか・・・数字で見てるとそんなに大差ない気がしてしまいますが、大分違うんでしょうかね。
ウチはキッチンテーブルもないし、3人だし、UFテーブルも900なので、4でもどうにかなるかな??と思ったんですけどね・・・
設営撤収は慣れるまで大変かなぁという気はしました。
やっぱり2ルームだけあって大きいですしねぇ・・・(汗
気積でいうと、4でもウェザーマスターワイドスクリーンとどっこいって感じですものね。
それにしてもスノピユーザが多いのですねぇ~。。。
私個人は2年前がすごいスノピしか目に入らないくらいloveだったのですけど(笑)、
今は大分落ち着いてしまって、コールマンもそこそこ頑張ってるし価格設定も親切じゃん??
なんて思ったりしちゃいます。
普通と逆???
キャノピーポールは付属のはイマイチなんですね。
そこはウチ的にはロゴスの手持ちのでどうにかなりそうですね。
盆過ぎくらいになったらセールを待って考えようかな・・・
私的には、行き着くならMSRよりもTNF(ノースフェイス)かモンベルかな(笑
日本の山の雰囲気のあるものの方に行っちゃいそうです。。
Posted by グッディ at 2009年07月18日 10:44
>コヒさん
アメドとリビシェルはある意味金字塔的な感じですよねぇ・・・
夏はオープンタープ+アメド、
寒くなったらリビシェル+アメド・・・・
これで年がら年中どんなフィールドでもかかって来いって感じしますもん。
風がねぇ・・・私、林間しかテント張ったことがない(それも山岳テント)ので、
ほんとにわかりません。
風があったら安心してテントで寝れるのかも・・・(汗
設営はやっぱりSPがラクなんですね。
そうかぁぁ・・・・・・
設営に時間かかりすぎるとそれだけで疲れちゃいますしね。
アメドは今持ってる山岳テントとそんなに設営の手間は変わらないなぁとは思うんですよね。
ポールが一本ふえるくらいで。
ヘキサを立てるのは大分慣れてきたと思いますけど、テントはメーカーによって個性ありますし、、、、
自分なりの妥協点を探さないとですね~。
アメドとリビシェルはある意味金字塔的な感じですよねぇ・・・
夏はオープンタープ+アメド、
寒くなったらリビシェル+アメド・・・・
これで年がら年中どんなフィールドでもかかって来いって感じしますもん。
風がねぇ・・・私、林間しかテント張ったことがない(それも山岳テント)ので、
ほんとにわかりません。
風があったら安心してテントで寝れるのかも・・・(汗
設営はやっぱりSPがラクなんですね。
そうかぁぁ・・・・・・
設営に時間かかりすぎるとそれだけで疲れちゃいますしね。
アメドは今持ってる山岳テントとそんなに設営の手間は変わらないなぁとは思うんですよね。
ポールが一本ふえるくらいで。
ヘキサを立てるのは大分慣れてきたと思いますけど、テントはメーカーによって個性ありますし、、、、
自分なりの妥協点を探さないとですね~。
Posted by グッディ at 2009年07月18日 11:00
>がちゃぴーさん
コストも大事ですとも~~!
ベンチレーターが充実してるところではレボとかウェザーマスターとかはいいかなと思うんですけどね・・・
コールマンのコネクティングは以前スポオソで見ましたが、
テントもタープも大きくて、うちのような小家族にはスカスカしそうな感じでした(汗
それで、当面スクリーンタープに山岳テントを入れ込むか、
普通にドームテント一個でしのぐか、どっちかかなぁと思ったんですよね。
レボは私も実物を見たことがないのでね~(笑
前室がナナメってる感じとかから、
アメドの背を高くして、インテリアを爽やかにして、ベンチレーターを沢山つけた感じかな? と勝手に想像(爆
風に対しては、背が低いぶんコールマンよりは煽られにくいのかなぁ・・・・
ほんと、どこかで全部いっぺんに見られるといいんですけどね~。
なかなか結論は出なさそうかもです(汗
コストも大事ですとも~~!
ベンチレーターが充実してるところではレボとかウェザーマスターとかはいいかなと思うんですけどね・・・
コールマンのコネクティングは以前スポオソで見ましたが、
テントもタープも大きくて、うちのような小家族にはスカスカしそうな感じでした(汗
それで、当面スクリーンタープに山岳テントを入れ込むか、
普通にドームテント一個でしのぐか、どっちかかなぁと思ったんですよね。
レボは私も実物を見たことがないのでね~(笑
前室がナナメってる感じとかから、
アメドの背を高くして、インテリアを爽やかにして、ベンチレーターを沢山つけた感じかな? と勝手に想像(爆
風に対しては、背が低いぶんコールマンよりは煽られにくいのかなぁ・・・・
ほんと、どこかで全部いっぺんに見られるといいんですけどね~。
なかなか結論は出なさそうかもです(汗
Posted by グッディ at 2009年07月18日 11:15
こんにちは \(o⌒∇⌒o)/
テント選びは難しいですよね~
我が家は去年からキャンプを始めて、ティエラ5を買いました。
リビシェルやアメドも知りませんでした。。。
冬キャンはスカートがあるティエラは、隙間風もなく快適ですね~。
でも、5人家族なのでティエラだけだと狭く、ランステLと同時設営をしています。
1泊では、ランステLにIN出来る背の低いテントを物色中です。
見た目的には、小川キャンパルのヴェルタ4が気になっています。。。
レボ280は見た事がありませんが、良さげですね♪
テント選びは難しいですよね~
我が家は去年からキャンプを始めて、ティエラ5を買いました。
リビシェルやアメドも知りませんでした。。。
冬キャンはスカートがあるティエラは、隙間風もなく快適ですね~。
でも、5人家族なのでティエラだけだと狭く、ランステLと同時設営をしています。
1泊では、ランステLにIN出来る背の低いテントを物色中です。
見た目的には、小川キャンパルのヴェルタ4が気になっています。。。
レボ280は見た事がありませんが、良さげですね♪
Posted by koukou at 2009年07月18日 16:40
koukouさんコメントありがとうございます☆
ティエラもいいテントですよね♪
スカートあると隙間風が入らないのか・・・ メモメモ・・
だとするとレボなんかは冬はやっぱり寒いかもですね。あっ、でも逆に一酸化炭素中毒とかの危険は低いのか(笑
ヴェルタも面白そうなテントですよね。
ランステのインナーテントは夏は涼しそうでいいなと思いますが、時期によっては寒いかな・・・
ぴったりのが見つかるとよいですね!
一泊くらいだと、設営撤収に時間をあんまり使いたくないですもんね・・・
ヘキサ+山岳テントだと、20分くらいで設営できちゃうので、あんまり時間がかかるのは挫折するかも(汗
慎重に選びたいと思います~~☆
ティエラもいいテントですよね♪
スカートあると隙間風が入らないのか・・・ メモメモ・・
だとするとレボなんかは冬はやっぱり寒いかもですね。あっ、でも逆に一酸化炭素中毒とかの危険は低いのか(笑
ヴェルタも面白そうなテントですよね。
ランステのインナーテントは夏は涼しそうでいいなと思いますが、時期によっては寒いかな・・・
ぴったりのが見つかるとよいですね!
一泊くらいだと、設営撤収に時間をあんまり使いたくないですもんね・・・
ヘキサ+山岳テントだと、20分くらいで設営できちゃうので、あんまり時間がかかるのは挫折するかも(汗
慎重に選びたいと思います~~☆
Posted by グッディ
at 2009年07月20日 09:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。