ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2009年05月22日

夢はいかだに乗って・・・・・

今日はちょっぴりひさびさに育児ネタですよ。

まず、子どもが最近気に入って読んでいる本をご紹介。

夢はいかだに乗って・・・・・


ご存知でしょうか?

「コンチキ号漂流記」 ハイエルダール著

(こちらの本は偕成社文庫ですが、他からも出ているようです)

知らない方のために、カバーの折り返しに書いてあることを写しますと・・


一九四七年

ノルウェーの学者ハイエルダールが

南米ペルーから南太平洋の島まで

いかだコンチキ号で航海したときの貴重な記録

二十世紀の名著に数えられている記録文学の傑作


ということです。



もうちょっと説明すると、



釘など一切使わず、草の縄や自然素材を組んで作った

<帆と小屋の付いた、バルサで作った長さ14メートルのいかだ>により、南太平洋を横断し、

「はるか大昔、ペルーの先住民が優れた航海技術でもって、

はるかかなたのポリネシアに、海洋上を移動して移住したのではないか・・・??」

という自らの仮説を、実践で証明した航海日誌

作り話でない、ほんとうの探検、冒険物語です。

いかだ作りから始まって、

航海中は大きな鮫があらわれたり、

想像もつかないような深海魚があらわれたり、

・・・・自分自身も、子どもの頃にハラハラドキドキしながら読んだ本。


本屋で久しぶりに出会って、ちょっと早いかな~と思いつつ、

本好きな子だし(遺伝ですわね~キラキラ でもその代わり運動は×××汗) いいか~と思って、

手渡したらみごとハマってくれちゃいました。



「このお話めっちゃおもしろい~~~!!
つづきはないのぉ~~~!??  
つまんない~~~!!!」



だってさニコニコ




冒険物語って面白いですよね~~!!


このお話、いかだをつくるところなんて、

近所にあったどうってことのない裏山で、

そこにある材料をつかって工夫して基地を作っていた、

「あの感覚!」  そのものですよ~~ニコニコ



で、ちょうどいいタイミングなので今年はこんなイベントを見に行ってみようかな、と。


夢はいかだに乗って・・・・・

(写真は昨年のものを市のHPよりお借りしています)

第10回三河大島いかだレース大会

平成21年7月5日(日) (小雨決行) 午前9時00分から午後4時00分

手作りいかだで三河湾に浮かぶ小さな島(名前は大島だけどパンチ)を目指すレースで~~す。

一般グループ、親子、ほか、レースもタイムを競うものとそうでないものとあるよう。

レースへの参加申込みは残念ながら4月中に終わってしまいましたが、

観覧船のチケット(1枚400円×500枚)はこれから発売されるようですよ。


私の生まれ故郷のイベント、せっかくですので宣伝させてもらいました~~♪






さて、グッディ家の「鉄」息子くん! 

来週9歳のお誕生日ですが、



自然の中でたっぷりあそび、

想像の世界でもたっぷりあそび、

いろんなものを見て、

いろんな世界に触れて、

ゆっくり  じっくり  おおきくなってね~。ニコニコ





ところで、冒険モノといえばほかにもいろんなお話がありますよね。

乙女系(若草物語とか赤毛のアンとか?)も面白く読んだけど、

どっちかというとロビンソンクルーソーみたいなハラハラドキドキ系がやっぱり好きだったかも。

アウトドア好きの素質はそんなころからあったのでしょうかね。

さて、皆さんの子ども時代にも、心に残る冒険物語があったでしょうか?

裏山に基地を作ったりとか、されていたでしょうか・・・・



同じカテゴリー(こどもネタ)の記事画像
大好物
真夏のオリオンごっこ
レゴあそび
近日公開~~~☆
運動会&お誕生会
こっちはリアルガーデン
同じカテゴリー(こどもネタ)の記事
 大好物 (2009-07-17 10:21)
 真夏のオリオンごっこ (2009-06-22 10:27)
 レゴあそび (2009-06-19 13:59)
 近日公開~~~☆ (2009-06-11 13:20)
 運動会&お誕生会 (2009-06-02 20:13)
 こっちはリアルガーデン (2009-04-28 08:42)

この記事へのコメント
こんばんは。

小学生の頃は裏山や雑木林で時間も忘れて遊んでましたねぇ~
でも、中学で部活をするようになってから全く外遊びをしなくなりました・・
それから ン十年・・この年になってキャンプなぞするようになるとは
思いもよりませんでしたが・・

ウチの中一娘も本を読むのが大好きで・・運動はダメですね(^^;
運動ギライだから部活も吹奏楽ですわ~
当然虫も大嫌い!でもキャンプは好きみたいです♪
あ!キャンプでの肉料理が好きなのかも・・(爆)

息子さんもうすぐお誕生日なんですね!
これからさらに逞しくなって・・親子揃って
キャンプや登山に行けたらいいですねぇ~\(*^▽^*)/
Posted by がちゃぴーがちゃぴー at 2009年05月22日 20:19
こんばんはー

男は年齢に関係なくアドベンチャー魂を持って
いるものなんです・・・!!(笑)

なんてえらそうなことも言えないですが、
がちゃぴーさんと同じく昔はよく山へ川へ探検
に行ったもんでした。
それが今のキャンプ三昧(?)の元になってるのかも・・・。
未知の世界や大自然に対する憧れみたいなものが
やはりどこかにあると思います。

息子さんも将来、植村直己さんや堀江謙一さんみたい
な人になるのかも・・・。
Posted by コヒコヒ at 2009年05月22日 22:52
こんばんわ♪

本好きなんて、うらやましいわ~
どんぐり兄弟♪も本を見るのですが、
どんぐりぱぱ♪に似て、ゲームの攻略本ばかり…
読むことは嫌いではなさそうなんですが…

さて、ちゃんとプロフィールを紹介していない私ですが
これまでにスキー、スキューバーダイビング歴があるんです

山行って、海行って、そして今は山と海。。
節目節目に色々なことに手を出してきたんですよ
海の青、山の緑、そして白い山
で、共通して言えることは「アウトドアは最高~~♪」

自分が自然とふれあって楽しかったので、子どもにもそんなふうに感じてほしい
日頃は家にこもりがちなだけに、できるだけ外へ出て家族で遊ぶのだ~
Posted by どんぐりまま♪どんぐりまま♪ at 2009年05月23日 00:38
あれっ、びっくり川東のイカダだ・・・
グッディさん、同郷なのね^。^
もしかして、我が家の写真みたら生息地わかるかも~
地元小学校は、今日は運動会ですよ~
ちょっと、ローカル情報を・・・
Posted by take-papatake-papa at 2009年05月23日 01:19
こんにちは

「コンチキ号漂流記」 懐かしいですね。

我が家の前には公園と山があるのですが、子どものころは、池でドロドロになり、山は自分の庭のように駆けまわっていました。

今は公園も整備されすぎて、池に入るような子どももいないし、そんな雰囲気でもありません。
自由に遊ばせるにも、不審者情報などが多く、通学でさえ気を使います。

うちはあまり高規格ではないキャンプ場が好きですが、キャンプで遊べるのがせめての救いでしょうか。
Posted by ADIA at 2009年05月23日 11:07
がちゃぴーさん☆

吹奏楽は体育会系だからいいですよ~☆
私も中学は吹奏楽でしたが、毎日の腹筋とロングトーンのおかげで、
マラソンが学年トップ10に入るようになりましたし。

瞬発力はなくても体力がつけば、
娘さんも登山とかはけっこう楽しむタイプになるかもしれませんね。

私のような軟弱女子になったらどうしよう~~~???(爆

息子は鉄道好きなので(車は少し酔うこともあって)、
鉄道降りたら歩くというクセをつけたいところです。
夢は3年後くらいに親子で富士登山!かな?
Posted by グッディグッディ at 2009年05月24日 10:10
コヒさん☆

未知の世界ねぇ~~、
ホント、子どもってときどき変なこと言うんですよね。

「この家の前の道、自転車でいけるとこまで行ってみたい!」とか。

その気が変わったのか徒労と思ったのか結局実現してないですけど。

冒険家とか探検家になりたいといったら、
親としては必ず帰ってこいよと祈り続けるしかないのでしょうね。
心配しすぎて、考えただけでこっちが先に参っちゃいそうですわ~。
コヒさんちの息子さんはどうですか?
Posted by グッディグッディ at 2009年05月24日 10:18
どんぐりまま♪さん☆

スキューバの経験がおありなんですね!
すご~い。私は素もぐり専門ですわ。
沖縄なら最高だけど、三河湾でもそれなりに楽しいよ~☆
いしもちやかれい、キスなど、ごはんのおかずになりそうな
おいしそうなおさかながいっぱい見れますよ(爆
運がよければワタリガニなんかもつかめたりしますよ☆

いまは家の周りに自然がないですからね・・・・
昔のように、鎮守の森みたいなのがあるといいのになぁ。
防犯とどう共存するかはむずかしいところですけど、
ほんと、子ども達にはできれば外で元気にあそんでほしいところです。
Posted by グッディグッディ at 2009年05月24日 10:28
take-papaさん☆

もしかしてお知り合いのお写真でしたか?
いやぁ~、勝手にごめんなさいっ (汗 
差し障りあるようでしたら削除しますのでぜひおっしゃってくださいね。
3年くらい前にこのイベントを知ったときはえぇ~?と思いましたが、
だいぶ定着してきたのでしょうかね。

それにしても同郷とは嬉しいですよ~☆
ヘタなこというと年バレしそうなので気をつけないとだけどぉ~~(爆
ウチの実家も国道沿いなので、写真見たらきっとわかっちゃうでしょうね。
調べたところ私の地元では運動会は秋みたいでした。

昔はいなかでどーしよーもないと思っていましたが、
30前後くらいから故郷がいなかでよかったと思うようになりましたよ。
take-papaさんはどうですか~?
Posted by グッディグッディ at 2009年05月24日 10:48
ADIAさん☆

不審者情報はほんとにいやですね。
男の子でも塾まで送り迎えとか、みんな当たり前にやってますしね。

池に入る子の話も最近ほんとに聞かないですね。
整備された、危険のない「じゃぶじゃぶ池」にははいるけど。
宅地造成で、自然の池自体、めったにないですし・・。
そういえば、昔、実家の町内の寺のウラの林に亀のいる濁った池があり、
子どもたちが「そこなし沼」と呼んで(んなわけないんですけど)、
足を入れれるか入れれないか、勇気だめしをしていましたっけ・・。

子どもたちは想像力たくましいですからね~。
大人が整備した環境でも、子どもの目には未知のジャングルで、
心は自由に羽ばたいているといいですねぇ~。

私もどっちかってゆうと低規格寄りが好きですよ。
虫は嫌いだしトイレも水洗が好みですが、
イベントてんこもりにするとテンパってしまうんで(汗

美しい自然のなかで、
いい空気をしっかり吸って、
おいしくごはんをたべて、
親しい人とだんらんして、(子どもはしっかり体を動かして)、
今日もいい一日だったぁ~!ときもちよく眠れたら、
私にとっては最高のキャンプですねぇ~☆
ADIAさんの理想はどんなでしょうか・・?
Posted by グッディグッディ at 2009年05月24日 11:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夢はいかだに乗って・・・・・
    コメント(10)