ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2009年08月12日

伊吹山 その2

伊吹山 の続きです~

伊吹山 その2

ともあれこんな感じでどちらを向いても花盛り!



↑の写真の稜線に写っているのがこの祠。 何の祠だっけな・・・???(汗
とりあえずお決まりどおりお賽銭を入れて道中の無事と家内安全を祈るの図(笑↓
青い屋根は山頂売店です。


伊吹山 その2

いつまでも見ていたい景色。独立峰ならではの眺望が広がります~~↓

伊吹山 その2

お花のじゅうたんもとにかくすごい~↓

伊吹山 その2

伊吹山 その2

誰かがデザインしたわけでもないのに、見事なカラーバランス。。。自然ってすごいですね。

伊吹山 その2

山頂は中央のお花畑を囲むように草地があり、
上のようなお花畑を眺めながらお弁当を広げることもできます↓

伊吹山 その2

山頂から眺める駐車場。子どもにはこれだけ登ったという実感がつかめて嬉しいみたい↓

伊吹山 その2

小屋のレベルで琵琶湖が光っていますが、ちょっと分かりにくいですね(苦!! ↓

伊吹山 その2

入道雲が真横に見えます↓

伊吹山 その2

充分満喫したところで、こんどは観測所を右に眺めながら東遊歩道から降ります↓

伊吹山 その2

行く手に関が原方面の眺望が開けます↓
こちら東遊歩道のほうが登山道の雰囲気があります。
道幅が狭いので下山専用ということになっていて、利用者も少ないよう。
足場は天候によりぬかるみがちみたいです。
パンフレットによれば1500m、徒歩60分。
登りに使った西遊歩道よりやや長いですね。

伊吹山 その2

コクワガタ見っけ~~~↓

伊吹山 その2

だいぶ下りてきたみたい。木に囲まれていないので、下り道でも眺望とお花畑が満喫できます↓

伊吹山 その2

うっとりしてしまうようなこんなステキなお花畑もあるし・・・・↓

伊吹山 その2

サラシナショウマ越しに関が原方面の眺望も楽しめます。↓

伊吹山 その2

駐車場より。観測所の屋根部分がちょこんと見えていますね(笑 ↓

伊吹山 その2


あとはお花の写真など・・・・

シュロソウ。個性的な赤紫色がすてき~!↓


伊吹山 その2

ルリトラノオ。キレイなブルーです。↓

伊吹山 その2

クガイソウには蛾がいっぱい~!!近づいても逃げないよ↓

伊吹山 その2

コオニユリ。この存在感がいいです・・・↓

伊吹山 その2

イブキジャコウソウ。匂ってみるのわすれたけど、麝香の香りがするのでしょうか??↓

伊吹山 その2

ミヤマコアザミ。登山道ではチクチクいたいよ~↓

伊吹山 その2

クルマバナ??↓

伊吹山 その2

ミツモトソウ。↓

伊吹山 その2

たぶんシシウドだと思うけど・・・??似たような花多し(汗↓

伊吹山 その2

こちら名物メタカラコウ。シモツケソウとナイスコンビネーションです☆↓

伊吹山 その2

お花畑のメイン、シモツケソウ。 私には京ガノコと見分けがつきません・・・↓

伊吹山 その2

キンミズヒキかな・・・・楚々として可愛いです。↓

伊吹山 その2

なんだろう??調べきれず(汗↓

伊吹山 その2



普段着で登山気分をじゅうぶん味わった一日でしたが、
下りの東遊歩道はところどころ草を掻き分けて進む感じのところもあり、
長ズボンの着用をオススメします。
私達はハーフパンツでしかも虫除けスプレーを忘れたため、
この帰り道でブヨにしこたま喰われました・・・・(泣
足元はぬかるみがちでしたが、岩が露出しているところが少なく地面が柔らかいことと、
ところどころ木道もついていて、膝への負担は少ない感じでした。

西遊歩道は道幅があって風通しもよいのでブヨは大丈夫と思いますが、
足場は岩っぽいのでサンダルでなく、かかととつま先が保護できる靴のほうがいいです。
私たちはクロック○だったのですが、靴底が柔らかいせいで足裏が少し痛かった汗

あと、知らずに行ったのですが、9合目駐車場まで、
大垣駅、関ヶ原駅、名古屋駅から路線バスが来ています。


登山道で登ってバスで帰る、なんていうのなら、子供連れでも気軽に登山できそうですね!

秋は秋でまた別のお花が咲くようなので、また違う季節に訪れてみたいかな~。




それにしても、山頂付近、もんのすごいカメラ&三脚をかついで撮影にいそしむ
レディース&ジェントルメンの多さに圧倒されましたよ~~。ビックリ

世の中にはいろんな沼があるな……!!!
用心用心・・・(でもかなりうらやまし~~~~ウワーン







同じカテゴリー(山遊び)の記事画像
低山ハイク ~巴山~
低山ハイク 宮路山~五井山
低山ハイク  宮路山~五井山
伊吹山 その1
同じカテゴリー(山遊び)の記事
 低山ハイク ~巴山~ (2010-12-06 14:32)
 低山ハイク 宮路山~五井山 (2010-10-13 17:03)
 低山ハイク  宮路山~五井山 (2010-10-04 10:05)
 伊吹山 その1 (2009-08-10 10:51)

Posted by グッディ at 10:50│Comments(6)山遊び
この記事へのコメント
おはようございます。

いい景色が広がってますねーーー。
高いとこ大好き人間には堪らない光景です。
高山植物もいっぱい・・・・。

確か関が原ICからすぐでしたよね。
近場で気軽に行ける素晴らしいスポットだと思います。

もんのすごくなくてもいいですから、ふつーの一眼が
欲しくてたまりません。
ほしい物リストのトップを長年つづけていますが、
購入できそうリストでは下位に低迷しています。(笑)
Posted by コヒコヒ at 2009年08月13日 07:09
こんにちは

お花畑でコクワガタですか。
木がなくてもいるのかな?
ちょっと不思議ですね。

以前夜中のお花畑で光るものを見つけました。
そっと近づくと種類は知りませんがホタルでした。
ホタルは生息しているようですよ。
Posted by ADIA at 2009年08月13日 15:13
近場でお手軽なので、つい忘れがちなところですが
こうやって拝見させてもらうと、なかなかいい所ですねぇ!

あ、今の季節がいいのかな? お花もいっぱいだし。
それにしてもお花の名前、さっぱりわかりません(苦笑)

長ズボン、要チェックですな。
覚えておきますw
Posted by ryutaroryutaro at 2009年08月14日 00:51
こんにちは。

日本百名山のひとつに登ってきたんですね。
ここも伊吹山ドライブウェイのおかげでお手軽に登れるいい山ですよね。
一度だけ駐車場まで行ったことがありますが、霧の中で何も見えませんでしたよ~。(・_・;)

我家も高速道路が千円のうちに一度は行っておきたい山です。
Posted by とーととーと at 2009年08月14日 11:42
お手軽にいけるだけに一度も行ったことがない伊吹山^^
こんなに素敵なところだったんですね~♪
お花畑でいっぱい!
やはりお山は長袖長ズボンは必須ですね☆
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年08月15日 16:35
コメントくださったみなさま、お返事おそくなってほんとにごめんなさい!

>コヒさん
ふつーの1眼、早く手に入れることができますようお祈りしてますよん☆
身近なだけにモチベーションが湧きにくいところはありますが、
ガリバーへ行くときに近くを通ったら、一度は子どもといっとこーと思いました(笑

>ADIAさん
確かに木がないところでクワガタはへんですね。 ホタルもいるんですか?
川がある気配はないですが、ここでホタルはまた幻想的でしょうね~。
この山は木がないので、夜中に登ってご来光を拝んで下りるというのが、
日射病を防ぐ意味でもよさそうです。

>ryutaroさん
ryutaroさんもブヨ被害にあいやすい体質(笑)かもしれませんから対策はぜひ~。
花の名前はあとから本を見て調べましたよん(汗 
普段から花の本を見るのは好きですが、名前は頭に入りません(泣

>とーとさん
この先高速道路は無料になるんでしょうかね??
だーだくんとけんぴくんは普段から鍛えているし、ぜひ下からがっつり登ってみてください。
高速道路が無料になっても、きっと伊吹山ドライブウェイはお高いです(泣


>しましまパパさん
駐車場からなら弟くんでもぜんぜん大丈夫と思いますよ~。
ぜひお花のきれいな時期にどうぞ~☆
Posted by グッディグッディ at 2009年09月11日 13:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊吹山 その2
    コメント(6)