ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2009年06月17日

梅干作り その1

梅干を作っています。

梅干作り その1

よく熟した梅2キログラム用意します。

買った当日はまだ少し青みがあったものを、2日ほどそのまま追熟したので

いい色になってますよ。

香りも、うっとりするくらいいい香り~~~♪

梅干作り その1

「鉄」息子も、何度もよってきては
「はぁぁ~~~~☆ いいにおい~~~~☆」
とヘロヘロになっています(笑


水で洗ったあと、
「鉄」息子にも手伝ってもらって「ヘタ」の部分を爪楊枝でとりのぞいた後、
焼酎で拭きながら、重量の20%の粗塩と一緒にカメの中へin~~。

梅干作り その1

こんな感じです。

さらに落し蓋と重石をして、

梅干作り その1

埃がはいらないようにフタもします。

梅干作り その1

さてさて~その後の塩梅はどうかな!?

一週間後の現在がこちら~~~。

梅干作り その1

梅酢が上がったので重石を軽いものに変えていますよ。

梅酢の上がりぐあいも申し分なしというところかな?

梅干作り その1

この調子で、どうにかうまくいってちょうだい~~汗




じつは、これまで5回くらいチャレンジしているんですが、
昨年はじめてカビが生えてしまい・・・、失敗してしまったのですよね(泣 ウワーン

かなりショックで(だって梅ってけっこう高いよ~!)今年はやめようかとも思いましたが、、、
へこたれていてもしょうがないので、リベンジすることにしました。パンチ



うまくいけばこんなふうになるはず~~!

梅干作り その1

2年前の白梅干し(シソを使っていないもの)。

やっとうまみが乗ってきたかな~というところです。



昨今、いろんな野菜や果物が年がら年中手に入るようになりましたが、
梅はこの時期しか売られていないんですよね。

最近は食の安全を求める人も増えていて、
梅干も手作りが見直されているようですごくいいと思います。

とはいえ、私もそうですが、
親から子へ、とか、姑から嫁へ、とかいうのでなく、
レシピ本から、梅を漬ける方法を学んでいるのですよね。

そのことは、しかたのないことなんだけど、なんだかちょっと、寂しいようなねぇ・・・・

昔はどこの家でもそうだったのだろうと思いますが、
晴天の夏の日、大きなざるに梅をならべていたおばあちゃんの姿を、
私自身、今でもはっきりと脳裏に思い浮かべることができます。

おばあちゃんの梅干は、塩が粉をふくほど塩っ辛い梅干だったなぁ~~~タラ~

少し大きくなって、市販の、うまみ調味料や
甘味料で味をつけた梅干をはじめて食べたときは衝撃的でしたっけ!ビックリ

私の母は仕事をしていたこともあり、梅干や漬物などはぜんぶおばあちゃんにまかせきり。

おばあちゃんが他界した今は、母も自分で梅をつけるようになり、
たまにおすそ分けしてくれますが・・・

悲しいかな、それは、私にとって懐かしい味、とは違う味なんですよね・・・・。




・・・・・自分は、子どもにとって懐かしい味をどれだけ作れるかなぁ・・・?




・・・アレ?
なんかしょっぱい汗話になっちゃったかな??



さて、みなさんには、なんか、懐かしい<家の味>ってありますか?

これから、じぶんの子どもにとって懐かしい味になりそうなものは・・・・?


「ファミキャンのたびに食べた焼きマシュマロ!」


・・・・なんていうのももちろんステキですよね☆





同じカテゴリー(レシピ)の記事画像
節約丼
メープルファッジ
ラタトゥイユで・・・
同じカテゴリー(レシピ)の記事
 節約丼 (2011-02-11 17:03)
 メープルファッジ (2011-02-02 22:07)
 ラタトゥイユで・・・ (2009-07-21 08:57)

Posted by グッディ at 11:59│Comments(8)レシピ
この記事へのコメント
こんばんは。

自分で梅干を漬けるとは素晴らしいです。
梅干も買うと高いですからね~。
それに、しょっぱくて、すっぱくて、食べると顔がくちゃくちゃになるような梅干は売ってないですからね。

日本を代表する食文化の象徴ですから後世に伝えて行きたいですね。
頑張ってください・・・・って、グッディさんに丸投げです。
我家では作ってないんですよ~。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2009年06月17日 22:37
お! ウチでも最近嫁が梅を黒酢に漬けてました!
いったいアレは何になるんだろう????(爆)

最近はホント出来合いのものが世間にあふれてますよね。
私もどちらかというとラクな方向へ流されがちだったのですが
子供が離乳食を始めるようになって、いろいろと考えさせられてます。

添加物や化学調味料だったりとか・・・。

「自然のものでダシを取り、薄味」な方向も大切だなと思うのですが
いかんせん、愛知で生まれて愛知で育っているものですから
味噌からなにから、おかしな名古屋の味覚に慣れちゃってます(汗)

「おいしいものは健康に悪い」とは上手く言ったものだと思う
今日この頃です(苦笑)
Posted by ryutaroryutaro at 2009年06月18日 01:26
おはようございます!!

食の安全、スローライフ、手作りの味・・・
梅干し作り、いいですね~。

ちなみに我家は、嫁さんが味噌作りに嵌っておりますよ~。
あと数ヶ月の熟成が必要です。

梅干しはグッディさんのレポにもありますが、母親が作ってまして、
我家はおすそ分けを頂きます。
あと、らっきょもね!!
いずれ作ってみたいとは思いますが・・・(笑)
Posted by hitohaya at 2009年06月18日 06:52
おはようございます。

自宅で梅・・いいですねーー。
うちも祖母が毎年必ずやってました。
梅の香りがただようと季節を感じます。

うちの嫁はできませんので(梅嫌い)もうこういう
のもないだろうなーーー。
Posted by コヒコヒ at 2009年06月18日 07:32
とーとさんこんにちは☆

梅干って一度やり始めると、
毎年やらないとしょうがなくなるとことがあるんですよね・・・
カメとか重石とか、使わないと場所も取るので(汗
日本を代表する食文化、とーとさんもご自身でいかが?(笑
焼酎にオレ流梅干・・・・とか、
男の人がやってもぜんぜんおかしくないのにね~?
Posted by グッディ at 2009年06月18日 12:30
ryutaroさんこんにちは☆

梅の黒酢漬けですか!おいしそう☆
世の中には梅でピクルス作ったりするレシピもあるようです。
梅干よりか食べやすくてそこそこ保存もきくならいいですよね。

私も名古屋暮らしが長かったので、たぶん、そういう味覚ですよ(爆
冷やし中華や焼きそばにはマヨネーズ添えるし。
とんかつはケチャップより甘ミソですし。
手羽先もね~~!

それにしても、ほんと、こうやって並べて書くと体悪くしそうですね~。
名古屋って、もうちょっとあっさりした料理とか、野菜料理ってないのかな・・・・・
Posted by グッディ at 2009年06月18日 12:39
hitohayaさんこんにちは☆

味噌ね~、ぜひやってみたいと思っておりますよ~!
これまたそれなりの保管場所が要りますね(汗
待つ時間がかかるものは待つ楽しさがたまりませんね。
らっきょうは去年初トライでしたが、まずまずでしたよ。
カレーとか、タルタルソースにも使えますし。
もっとも、うちの子どもは梅干は食べてもらっきょうは好みませんね~(汗
だんだん食べれるようになるかなぁ・・・
Posted by グッディ at 2009年06月18日 12:51
コヒさんこんにちは☆

農村部はさておき、ふつうの里では、梅干作りは
やっぱりおばあちゃんの代でいったん絶えたんでしょうねぇ~。

私もはんぶんは梅の香りを楽しみたくてやっているようなものですよ(笑
市販品のほうが安いかも!?と思うことも多いですし(泣
梅干作りも、昔は実用だったことが、今は趣味みたいになってるんでしょうね。
Posted by グッディ at 2009年06月18日 13:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅干作り その1
    コメント(8)