ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2009年06月15日

釣り&蛍鑑賞

週末はまたいい天気でなによりでした。

グッディ家は、「鉄」息子の要望により磯釣りへ。

といっても行ったのは、先週潮干狩りにいって、

hitohayaさんちとニアミスしたあの場所ですよ~~ん(爆

ビーチなので、タープも張って、とりあえずメシメシ。


釣り&蛍鑑賞


おにぎりのほかはインスタント味噌汁など。

それでもこうしてエバニューコッヘル&プリムスを使うだけで

アウトドア気分が増幅してハッピー。

釣り&蛍鑑賞


外で食べるご飯はなんでもウマイな~~☆



で、釣り始めましたけど、アタリはなかなか無く。。。。。

うすぐもりでしたけど、気温はそこそこ上昇してきて、

先週に比べるとだいぶ暑いですよ~。

そんなときには、コレがごちそうです。

釣り&蛍鑑賞

カルピスプレミアムの凍らせたやつです。

ふつうのカルピスでも悪くないのですが、

これは少し濃厚でクリーミーな感じがあり、

少し解けかけたシャリシャリを飲むとスムージーのよう!

釣り&蛍鑑賞

めちゃうま~~!

潮風と熱い太陽がないと、こうはいきませんね。

魚は連れなくても、これをおいしく味わうだけでも来たかいがあるってものです。

おやつタイムも終わって夕刻迫る頃、やっとオトンの竿にヒット!

記念すべき本日の一匹目記念撮影。

釣り&蛍鑑賞

つれたお魚はメバルでした~~~☆

最終的な釣果はこちら。

釣り&蛍鑑賞

メバル×1 ガシラ(カサゴ)×2 ぜんぶオトンががんばりました~!!

・・・・・アレ??

恥ずかしながら、グッディと「鉄」息子はぼーずでしたとさ。 ちぇ~~。

えさ代 石ゴカイ400円でしたので、一匹約133.3円という計算ですね(笑

サイズもかわいいのでもう3匹くらいほしかったなぁ~!



さて、竿を収めたところでビーチの夕景も一枚。

釣り&蛍鑑賞

日中はそんなにパッとしない??ホテル街ですけど、夜景はリゾート感たっぷり。

潮風も気持ちよいので、涼みながらお散歩するだけでもけっこう癒されちゃいますよ~。

夏は、花火でも持って、夕方からドライブに来るのもいいかもです。




ところで、この土曜日はあちこちで蛍鑑賞のピーク??だったのではないでしょうか??

グッディ家も、この釣りの帰りに蛍鑑賞をしてまいりましたよ。

場所は、JR○ヶ○駅近くのH川です。

take-papaさんならきっとお分かりですね~~~?

写真、頑張ってとったつもりだけどこんなですわ~~。

釣り&蛍鑑賞

釣り&蛍鑑賞

釣り&蛍鑑賞

地元の方が地道に保護活動をされているというのはだいぶ以前にどこかで耳にしていましたが、

実際に見に行ったのははじめて。全部でどれくらいいたのかな。。。

距離にして100mたらず程度の川沿いを観察しただけで、

その間に確認できたのは50匹はいなかっただろうと思うんですけど、

それでも数匹がまとまって飛び交うところは、それは幻想的で美しかったです。

しかも、道を隔てた近くの田んぼからはゲコゲコとカエルの合唱が。

「鉄」息子もうっとりして「すごいキレイ~!」「初ホタルだぁ~~~!」と大喜び。

あんまりきれいだったので、なかなかその場を去りがたく、、、、、

結局近くのコンビニでおにぎりなどを仕入れ、

川べりで、蛍をみながら晩御飯を済ませてしまうことに。

だってさ~、見物の人もほんの数組だけで、貸切状態だったしぃ~。

(って、単に家で晩御飯つくるのがめんどくさいだけだったりしてね)

ともあれ、食べてるものはコンビニおにぎりでも、蛍の灯りというシチュエーションで、

それはもう最高~~~~~~~!!のディナーでしたよ。





蛍の飛び交う景色を見て、帰りがけにふと気づいたことがひとつ、ありました。

蛍が生き延びていくには、川がきれいで、

えさとなるカワニナが生息しているだけじゃダメなんだ、ってこと。

蛍は、ああやって、輝くことでパートナーをさがすわけですから、

蛍が輝いていることがはっきり見える環境・・・・

つまり、<暗闇>がなければ繁殖していけないんだなと・・・・


釣り&蛍鑑賞


蛍の舞う美しい暗闇。。。。

これからも残していきたいものだなあとしみじみ思った夜でした。




同じカテゴリー(外遊び)の記事画像
初雪遊び
同じカテゴリー(外遊び)の記事
 初雪遊び (2011-01-25 17:23)

この記事へのコメント
こんにちは。

何百匹ものホタルの乱舞見てみたいですねぇ。
都会ではありませんが、ホタルが生息するほど綺麗な自然がある中で育ったわけでは無いので、そういう光景は見たことが無いんですよ。

今住んでいる所は田舎ですが、そういう環境じゃないんですよね~。

山奥に行ってもホタルが見られるような場所も少なくなっているようですが・・・。

自然を大切にしなくちゃいけませんね~。
Posted by とーととーと at 2009年06月15日 11:52
こんにちは

釣りにホタル観賞、両方なんて贅沢ですね。

ちょっとしたことでアウトドアは楽しめますね。
我が家は公園だったので火は使えませんが、レストランで夕食食べてホタルより、お弁当とホタルが好みです。

>恥ずかしながら、グッディと「鉄」息子はぼーずでしたとさ。
あら そうなんですか。(笑)

ここ何年か、外来種の貝(コモチカワツボ)が入ってきているようで、カワニナの危機らしいです。
ゲンジボタルはコモチカワツボも食べるそうですが、成虫になる確率がかなり下がり、光る明るさが半減するらしいです。
これでは繁殖できなくなり、大変なことですね。
Posted by ADIA at 2009年06月15日 16:35
こんばんは。

いいですね~昼ご飯も夕ご飯も外飯で~
昼はビーチで、夜は蛍を見ながらですもんね!
(晩御飯作るのがめんどくさい・・ってトコは見なかったことにします爆)

ワタクシはここ数年蛍って見てないですね・・
またいつか見れるかな~(遠くを見る目・・)
Posted by がちゃぴーがちゃぴー at 2009年06月15日 19:27
おはようございます!!

おっ、またあの場所に出撃されたのですね~。
私が潮干狩りに行った日も若人がグループで釣りをしていました。

以前は、結構釣りに行っていたんですが、最近はトンとご無沙汰気味。
久しぶりに出撃するかな~。

ホタル、我家も週末に大府の横根(中日新聞にいつも掲載される所)に
見にいったんですが、1匹も出会えず。
もう終わっちゃったんだろうか・・・
Posted by hitohaya at 2009年06月16日 06:40
おはようございます。

釣りに蛍、なんか海と山を両方楽しめる感じが
スゴイですね!

この日は暑かったみたいですね。
キャンプ場は夕方~朝は寒くて薄着の方は大変でした。

蛍ってシーズンですよね。でももう終わりが近いのかな?
急いで行かなくちゃ・・・・。
Posted by コヒコヒ at 2009年06月16日 07:21
とーとさんおはようございます。
ここらと遠州だったら環境的にはそう違わないでしょうし、
ホタルスポットもいくらもありそうなんですが、
人の手が入ってしまって、自然のままの水路が少ないんでしょうかね。
ここは里ですがせまい谷あいなので運よく開発を免れたのかも?
ホタル、子どもにはすごいインパクトあるみたいでしたよ。
だーだくんとけんぴくんも、どこかで見られるといいですね~☆
Posted by グッディ at 2009年06月16日 08:03
ADIAさんおはようございます☆
コモチカワツボの記事、検索して読みました。
だとしたら、ここらでは農薬とかよりもそっちの影響が大きいのかもしれません。
三河はうなぎの養殖もさかんですし、
けっこうあちこちにコモチカワツボが生息域を広げているのかもしれません。
よく考えれば昭和40~50年代なんて農薬なんてあたりまえに撒いていたし、
それでもホタルは飛んでいたんですものね~~。
幡豆町で子ども時代をすごしたという知人が、
毎晩ホタルをコーラ瓶につめて枕元で眺めて楽しんでいた
(翌朝には全部死骸になっているそうですよ・・・あぁ~子どもってザンコク~!)
という話も聞きましたし。
昭和50年前半のことです。
あらためて日中の川をじっくり見てみたくなりました。
Posted by グッディ at 2009年06月16日 08:21
がちゃぴーさんおはようございます☆
わざわざホタルを見に行くなんて、私も何年かぶりでしたよ~!
でもひさしぶりに見たら、なかなか風流なもので、
これはカブトムシやクワガタとは違う、オトナの趣味だと思い直しました。
がちゃぴーさんもひっそりとホタルが見れる場所を見つけられるといいですね。
そのときは、コッヘルとシングルコンロとカップラーメンでもあればなお結構・・・(笑
Posted by グッディ at 2009年06月16日 08:31
hitohayaさんおはようございます☆

釣りは来月下旬くらいからはハゼもつれますのでぜひまたどうぞ♪
こちらは落として待つだけですし、園児さんでも釣果が期待できますよ。
日中海水浴をして海水浴客が減る夕方に2時間くらい釣る感じでも
<運>がよければけっこう釣れたりします。

名古屋に住んでいたころ、
東山植物園にホタルを見に行ったことがありますが
今でも見れるのかな?
大府のホタルの里は商売目的か何か荒らされたとか・・・
お金とって見せるようなところは、
悲しいことだけれどそういう背景と関わりがある場合もある、と
知っておいたほうがよさそうですね。
Posted by グッディ at 2009年06月16日 08:52
コヒさんおはようございます☆

>釣りに蛍、なんか海と山を両方楽しめる感じが
>スゴイですね!

そうそう、海と山があるんですよ、いちおう(笑
でもホタルを見た場所は海岸線から5キロと離れていないですし、
標高もせいぜい50Mくらいだと思いますよ。
なんせ水源がすぐそこの山ですからね。。。
平地は暑かったですよ~。今年初めて車内のクーラーを入れたほど!
さすが標高が高いキャンプ場は涼しい(寒い??)ですね!

ホタルはせいぜい今週末くらいまででしょうか?
ぜひぜひ風流をお楽しみくださいませ~♪
Posted by グッディ at 2009年06月16日 09:03
あ、あのホテル郡見たことある。。。
会社の歓送迎会なんかで、何度か行ったことありますよ^^

ホタルは人の手で保全した環境でないと
最近は見ることが出来ないですよねぇ。

10年くらい前でしたら、自宅のまわりにもたくさん居ました。
ホタルを見ても、特にめずらしいわけでもないので
たいして感動しなかったり。。。。w


今思えば少し寂しいですねぇ。
今年は見るチャンスがあるかなぁ???
Posted by ryutaroryutaro at 2009年06月16日 10:56
ryutaroさんこんにちは~!

このホテル群をはじめ、ここらの温泉地は、
県内の方はお泊まり宴会でよくご利用いただいてるようですね(笑
ここは夏はファミリー率が高く、ビキニのお姉ちゃんが少ないところが、
おかんにとってはとってもナイスなビーチなんですよぉ~。
ビキニのお姉ちゃんは○海や○良○○キキビーチがお好きみたい??(笑

>10年くらい前でしたら、自宅のまわりにもたくさん居ました。

へぇ~、それじゃ、ホタルが減ったのはほんとにここ最近なのですね!
川の護岸が進んだのか、防犯灯の設置とかで暗闇が減っちゃったのかな・・・
一筋縄ではいかないでしょうけど、うまいことホタルと共存しながら
季節の風流がず~っと楽しめるといいんですけどね~。
Posted by グッディグッディ at 2009年06月16日 11:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣り&蛍鑑賞
    コメント(12)