ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2010年09月02日

MUJI +百均コラボでコンパクト化


こんにちはニコニコ

2学期も始まり、夏物セールも終盤という感じですが、
みなさまは今シーズンのセールでどんなものをお買い求めになったでしょうか??

うちは、ナチュラムでもスポオソでもなにも買っていませんが(泣)、
MUJIのセールでこんなものを買いました。

MUJI +百均コラボでコンパクト化

なんと、半額以下ですよ~~!ラッキー!



買ったのは、透明ビニールでできたバッグインバッグです。

MUJI +百均コラボでコンパクト化

裏側はこんな感じ。

MUJI +百均コラボでコンパクト化


中はこんな感じ。

MUJI +百均コラボでコンパクト化


ついでに買ったのは・・・

MUJI +百均コラボでコンパクト化


ボトルなどなど。

こちらはセールでなくプロパーでしたけど、見てのとおり100円台~ですから。

ご存知のとおり、本来はトラベル用の化粧水とかシャンプーとか、
クリームとか化粧品などなどの容器なんですけど、

これ・・・

どう見ても 調味料入れにぴったり と思いませんかっ??? ビックリ

だって、液体入れても、もれない ように出来てるわけでしょ?チョキ

(だったら 醤油や酢でもOK??)

乳液とかトリートメントみたいな、粘性のものでも大丈夫 なんでしょ??チョキチョキ

(てことはケチャップやマヨネでもいいってこと?)

美容オイルなんかも 入れたりするんでしょ???チョキチョキチョキ

(オリーブオイルなんか全然大丈夫ってことよね???)


で、やってみました。




ボトルの中にはもちろん液体調味料類~~~黄色い星

MUJI +百均コラボでコンパクト化



ケチャップ、マヨネーズ、醤油、ポン酢醤油、オリーブオイル、(1個予備…焼肉のたれとか?)

白いポリプロピレンのボトルはほどよい柔らかさなので、
マヨネーズやケチャップ絞りだしたりするのも文句なし。

出口が小さい穴なので、オムライスやお好み焼きなど、お絵かきもできちゃいますねハート


プチケース①は乾燥スパイス類を入れてみます。

MUJI +百均コラボでコンパクト化

荒びき黒こしょう、パセリ、ターメリック、シナモン、(1個予備…サフランとか?)


プチケース②にはペースト状の薬味類なんかも。

MUJI +百均コラボでコンパクト化

ゆずこしょう、からし、マスタード、わさび、(1個予備…おろしにんにくとか?)


さらに100均で3個100円で売っていたシール容器4個。

MUJI +百均コラボでコンパクト化

こちらには、きび砂糖、荒塩、鶏がらスープ、味噌が。

ちなみに、このシール容器も、先のボトルも、どちらもきっちり100mlの容量です。

グルキャンだとちょっと足りないかなぁ~?汗

ちなみにMUJIのボトルはもっとう~んと小さい容量のもありましたよ。

山などへ持って上がる場合は小さい容量のほうが、
空気が入る割合も少なくなり、気圧変化の影響も受けにくかろうと思います。



ともあれこれだけぜんぶ、さきほどのバッグに納めてみますと・・・・・・


MUJI +百均コラボでコンパクト化


おぉ~、ぴったり!!! 

中もすっきり見えるし、このままテーブルの上に立てておけるし!
 

他にもふだん持ち歩いているこまごま・・・
無添加ブイヨン、ドライトマト、鰹節、乾燥ワカメ、赤シソふりかけ、カレールー、なども
ついでなので入れちゃえ~パンチ

MUJI +百均コラボでコンパクト化

んん~~~・・・・??汗

とりあえず納まったけど、ちょっと溢れてるかな ガーン



上から見るとこんなふう。


MUJI +百均コラボでコンパクト化

ともあれ、これでかなり荷物がコンパクト化キラキラ したかな。

それまでは100均で買った200mlくらいのボトルを複数使ってましたからねぇぇ。タラ~

ひとつにまとまってるので探しやすい、使いやすい感じにもなりました。

次回のキャンプは、これで新規メニューに挑戦・・・・するかな??




ところで来週末は野暮用の予定はないと思っていたのに、夫は仕事で2日とも研修だそうな~~ 男の子エーン

その次の週は天気はどうかな~。

台風、来ませんように。。。




nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル125ml
nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル125ml

人気ナンバーワンですね。ファミキャンならこれくらいの容量が使いやすいかな~。





nalgene(ナルゲン) ドロップディスペンサーボトル60ml
nalgene(ナルゲン) ドロップディスペンサーボトル60ml

このタイプは60mlと30mlしかないのですね。





nalgene(ナルゲン) 広口長方形ボトル125ml
nalgene(ナルゲン) 広口長方形ボトル125ml

収納性から言うとこの長方形はとってもいいなぁ~! 倒れても転がらないという点でも、一番アウトドア向けだと思います。






同じカテゴリー(小物・消耗品)の記事画像
テントマットのこと
子どものシェル~これがほんとの一張羅!~
トレイルミックスとお山のおやつ
虫害予防!
同じカテゴリー(小物・消耗品)の記事
 テントマットのこと (2011-06-07 18:45)
 子どものシェル~これがほんとの一張羅!~ (2010-12-17 22:35)
 トレイルミックスとお山のおやつ (2010-12-02 17:47)
 虫害予防! (2009-06-25 11:27)

この記事へのコメント
はじめまして^^

キャンプ初心者のため 日々勉強です。。

これ すごいいいっっ!!
参考にさせていただきますっっ^^
Posted by may*may* at 2010年09月02日 13:59
こんにちは。

おおっ、こりゃいいな~。
ナルゲンとかに比べてかなり安上がりでしょうねぇ。

手抜き料理ばかりでいろんな調味料を使わない我家には不用かもしれませんが・・・。(笑)

これを使って作った豪華料理、食べてみたいなあ。(^^;
Posted by とーととーと at 2010年09月02日 18:33
こんばんはー

こりゃいいですね・・
百均で探して使ってますが、以外と携帯に不向き
(ふたがしっかりしていない、もれやすいなど・)
なものが多いんですよ。

化粧品関係やトラベル関係を探すべきだったかな・・・

次回探しまーーーす。
Posted by コヒ at 2010年09月02日 20:29
こんばんは。

僕的にキャンプ時の調味料は
永遠の課題なんですよ。

あの調味料がいるな、、とか
あ、あれ忘れた、、とかして
けっこう会計が行っちゃうんですよね(^_^;)
昔はチェックリストで各種控えておいて
家で使ってる物をもって行ったんですが
今は全員で行かないんでこれも許されない、、(^_^;)

こういう小分けでストックするのも
ナイスですよね。
バックもオシャレです(^_^)v
Posted by てっしぃ〜 at 2010年09月03日 00:38
調味料の入れ物だけでなく、それをまとめる袋までふくめての改良ですね。

かなり、小さくまとまってるのが分かりますよ。
バッグに収納するというのが、グッディさんのオリジナリティーですね!

僕は、ある程度大きなものの方が、持ちやすいし、無くしにくくていいなあと考えて、市販の調味料で一番小さいぐらいのサイズで揃えてます。
1つのケースが200mlぐらいかな?
結構、かさばります。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2010年09月03日 07:45
may*さん はじめまして~&コメントありがとうございます☆

こちらもまだまだ初心者ですよ~(汗
車があんまし大きくないわりにシュラフやテントが大きいので、
こんなちっさいところで荷物圧縮に余念がない我が家です(爆
調味料収納も含め、みなさんいろいろなキャンプスタイルがありますよ~。
may*さんも定番と思えるメニューとか、決まってきてから考えるといいかも?
うちは3人家族だし、あんまり調味料はたくさん使わないのでこんな量で落ち着きましたが、
これまで100均でいろいろ失敗してきてます(泣
may*さんもこれからすてきなキャンプが出来ますように~☆
Posted by グッディグッディ at 2010年09月03日 08:13
とーとさん コメントありがとうございます☆

ナルゲンよりかは微妙に安い、で、めちゃ手に入りやすいですね(笑
惜しいのは、容量がこの100mlで最大なんですよね。
うちも手抜きなのでこんなもんですよ~。
基本バーベキューですから、ちょこっとつけて食べる調味料がいるだけで。
手の込んだ煮込みとかすると量や種類がいろいろ必要かもわかりません。
豪華料理・・・・ローコストスパイシー料理でもよろしいかしら??(爆
Posted by グッディグッディ at 2010年09月03日 08:23
コヒさん コメントありがとうございます☆

うちも100均でたくさん失敗しましたよ~(泣 
漏れやすいのでジッパー袋にしまったりとかしていましたが、
調味料って、使いたいときにさっと出てきてほしいので、なんとなくストレスだったんですよね。
これからはポーチごとテーブルの片隅やコンロ脇に置いておけますし、少し気楽になりました。
でも100均はやっぱり楽しいので・・・まだまだ失敗するでしょうっ(爆
Posted by グッディグッディ at 2010年09月03日 08:32
てっしぃ~さん コメントありがとうございます☆

そうなんです~!忘れるんです!
うちも、マヨネーズとかミソなんて、すぐ忘れるんで途中で買ってもったいない~ということがよくありました。
これからは粉物だけ出してポーチごと冷蔵庫においておけば、調味料忘れはなくなる・・・・・はずです?(汗
バッグをお褒めいただいてうれしいで~す♪
これが一番気に入ってるので。
ボトルも転がらないし、自立しててくれるので、ストレス激減ですよ~~(笑
男性が持つにはちょっとかわいらしすぎるかもですが、おススメで~す。
Posted by グッディグッディ at 2010年09月03日 08:44
掘 耕作さん コメントありがとうございます☆

そうなんです、袋にまとめたかったんです、一番は。
調理してるときに、調味料を置いてある食材置き場とコンロ前をうろうろしないで済むように、
コンロ近くにまとめておいて置く方法はないかな~と思っていたんですよね~。
容量的にはやや少ないよな~と私も思いますが、
MUJIのボトルサイズがこれが最大ということもあり、まぁ妥協しちゃいました(汗
これでも焼き物や炒め物、ご飯もの主体なら2~3泊はいけると思いますが、
煮汁を沢山使う煮込みや、麺類とかだと、これでは全然不十分でしょうね~。
うちは家族も3人だし、シンプル&ライトってことで・・・(爆)、当面これでやってみま~す。
Posted by グッディグッディ at 2010年09月03日 09:16
こんばんは

これはすごくいいアイデアですね。
うちは小さめのコンテナに十数種類の調味料入れていますが、実は、、、

先日の夏キャンプで調味料ボックスを忘れたのは日記に書いたとおりですが、それがきっかけで調味料ボックスをなくそうかと考えています。
と言うのも、以前と違い、料理をしなくなっています。

お醤油、油、塩、コショウ程度なら、お茶セット(お茶や軽食が作れる最低限のセット)に入れれば済むし、他の物は料理内容に合わせて持って行こうかと思います。

ますます料理は手抜き傾向になる予定です。(笑)
Posted by ADIA at 2010年09月04日 20:59
ADIAさん コメントありがとうございます☆

お返事遅くなりごめんなさい(汗
うちも料理は手抜き、泊まりではできるだけ簡単に!という感じです。 
最近ずっと夜BBQ&朝リゾットで落ち着いてますしね・・・
グルキャン、デーキャンのときはまた別、と考えていますよ。
(ここぞとばかりにダッチが出動したりしますしね!)
ファミキャンではあんまりかわったことしない、ていうのが気楽かなと。
BBQもやめれば荷物もぐ~っと減りますが、
火遊びと焼き芋がないと子どもからブーイングが出ますからね~!
とりあえず、調味料はこのポーチに納まる範囲で、
シンプル&コンパクトにキャンプ料理を楽しみたいなと思っておりま~す。
Posted by グッディグッディ at 2010年09月06日 18:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
MUJI +百均コラボでコンパクト化
    コメント(12)