ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 ☆☆我が家の愛用品☆☆                                    ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z
ロゴス(LOGOS) neos プレミアム2ルームドーム-Z

2~4人のキャンプにぴったりで、サイトを選ばず張れる絶妙なサイジング。設営ラクラク。コストパフォーマンス、高いです☆          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ

2009年07月23日

虫害予防 図書紹介


今日は我が家の蔵書(笑)のご紹介で~す。

虫害予防 図書紹介

「野外毒本」 羽根田 治 著 / 山と渓谷社 刊

山ビルやブユはもちろん、他にもいろいろ、刺されたくない毒虫ってこんなにいたのね~~!?
とちょっとびっくりしちゃいますが、予防方法や応急処置の方法も書いてあるので、
一通り見ておくと心強いことは確かですよ。

本文まえがきから引用~

「フィールドは本来彼らのものであり、我々はしばしそこに立ち入らせてもらっているのだ」

「だから彼らの縄張りの中で人間はデカイ顔をしてはならない」

「無用の争いを避けるためには、なるべく彼らと出会わないようにする工夫も必要となろう。それでも彼らの怒りを買ってしまったときには、速やかに退散するにかぎる。逆ギレ、報復、殺生は禁物。応戦するのは、生命に危険が及ぶ可能性があるときのみと心得たい」


ちょっとくらい虫にさされても、いのちに害がないのならまぁヨシですかね~~。

ちなみにこんな記述もあります。

「キャンプ時には、夜間、明かりに集まってくる昆虫に要注意。たとえばドクガやカミキリモドキ、マメハンミョウ、アリガタハネカクシの仲間、これらの昆虫にはとにかく触れないこと。首筋や腕などに虫がとまると無意識に手でつぶしてしまいがちだが、そこで、一呼吸おき、そっと払いのければ被害に遭わないですむ

こちらが敵対しなければ、向こうも悪さをしないでくれるものかもしれませんね。

詳しくはこちらでどうぞ↓



ちなみにこの本、海から山まで、
動植物と昆虫、エキノコックスやツツガムシといった寄生虫?までを網羅していますが、
こと「昆虫」に限って言うと、
病院で処置が必要となる可能性がある危険度1~2に分類されているのは、
本州では、

スズメバチ、
アナフィラキシーを引き起こす一部のハチ、
セアカゴケグモ、
ヤマトマダニ、


くらいです。
(見落としがあったら失礼~!気になる方はご自分でもご確認くださいませ)

まぁ、そんなにはいませんですよ。


あとの虫は 痛い とか かゆい とか 腫れる とか・・・汗

そりゃ避けられるものなら避けたいですけど、とくに恐れることはなさそうです。



それにしても、ほんの20年くらい前までは、虫除けスプレーなんて一般的でなかったし、
野山で虫に刺されたり、水辺でヒルに喰われるのなんて当たり前で、
どれだけ虫やヒルにさされても、
虫喰い痕をつけたまんま、やっぱり野山に出て遊んでいましたよね。

子どもに虫除けを塗るのは簡単だけど、
ブヨのかゆみを知るのも経験かなぁ????なんて思いもチラリ・・・・



 虫刺されくらい気にすんな♪ それ ワカチコワカチコ♪ 



って子どもに言ってあげるっていうのもあっていいよねぇ~~??? 

と親としてはなんとなく思わなくもなかったりね・・・・・




あっ、いや、大人はもう結構ですけどっ汗












ところで。



私、どちらかというと生き物は全般的に好きなほうですが、
こと昆虫くんに限って言うと。









じつは、あんまり仲良しではありません・・・・・・・!!!!ガーン







なぜってね?









畑で作物を奪い合ったりしてしまうでしょう・・・・!?ビックリ









夏休みになり、「鉄」息子は嬉々としてセミ取りに出かけていますが。


オカンとしては付かず離れずのお付き合いをお願いしたいところです・・・・・・・・ぴよこ2





同じカテゴリー(雑談)の記事画像
日常を取り戻す・・・・
山の靴
キャンプ行くことにしたっ!
これから行きたいキャンプ場 岐阜編
これから行きたいキャンプ場 長野編
同じカテゴリー(雑談)の記事
 日常を取り戻す・・・・ (2011-04-25 16:24)
 山の靴 (2010-09-15 14:13)
 キャンプ行くことにしたっ! (2009-09-18 15:07)
 これから行きたいキャンプ場 岐阜編 (2009-07-22 12:45)
 これから行きたいキャンプ場 長野編 (2009-07-09 09:44)

Posted by グッディ at 10:15│Comments(4)雑談
この記事へのコメント
こんばんは。

虫の生態を知れば被害にも遭いにくくなりますが・・・
でも、突き詰めると家でじっとしていろってことになっちゃうかもしれませんね。
やっぱ自然と仲良くするのには多少の痒みや痛みは堪えなくっちゃならないんでしょうね。

スズメバチに刺されるのは御免ですが・・・。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2009年07月23日 21:30
こんばんは!!

虫嫌い、そういう理由でしたか・・・(笑)

子供の頃なんて、蚊にさされるのなんて全然気にせずに藪の中へ
入ってクワガタ採りに興じていましたので、虫除けスプレーなんて
って確かに思いますね~。
いろいろな経験に勝るものはないですからね!!

でもちゃんとこんな本を読んで予備知識もつけておかないとね~。
Posted by hitohaya at 2009年07月24日 00:48
とーとさんこんにちは。
虫に出会いにくいという意味では春や秋はやっぱりいい季節かもですね。
ホント、スズメバチだけはやめてほしいですね~。
真夏は海のほうが虫の被害はないかも。。。。
クラゲはたまにいますけど、三河湾だと水クラゲ(刺さない)しか会った事ないので・・・
よそには恐いのもいるのかな~?
Posted by グッディグッディ at 2009年07月24日 13:44
hitohayaさんこんにちは。
クワガタのいる森が近所にあったのですか?いいですね~。
私の子どもの頃の思い出は、ラジオ体操に出かけた寺の裏山で、毎朝のようにヤブ蚊に刺されまくったことですね・・・・(汗 
医者まで歩いていけるようなところなら良いですけど、
キャンプ場は最寄の救急病院まで30分以上というところもありますからね。
管理の甘いところへ行く場合は、親は多少予備知識があったほうがいいかな?と思ったりはしますね~。
Posted by グッディグッディ at 2009年07月24日 13:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
虫害予防 図書紹介
    コメント(4)