2010年10月20日
キャンプの暖房
こんにちは
まいにち過ごしやすくなりましたね。
でも、平地が過ごしやすい、ということはつまり、
山の中とかのキャンプ地では、もう相当寒いということですよね。
そろそろキャンプ用の暖房を考えないとです。
電源サイトはサイト料もかかるし、場所も選ぶし、
そもそも電気の暖房器具(こたつやホカペ)を持っていない我が家。
結局、我が家がキャンプ用にチョイスしたのは反射式石油ストーブでした。


まいにち過ごしやすくなりましたね。
でも、平地が過ごしやすい、ということはつまり、
山の中とかのキャンプ地では、もう相当寒いということですよね。
そろそろキャンプ用の暖房を考えないとです。
電源サイトはサイト料もかかるし、場所も選ぶし、
そもそも電気の暖房器具(こたつやホカペ)を持っていない我が家。
結局、我が家がキャンプ用にチョイスしたのは反射式石油ストーブでした。

いまはなきメーカー、トヨクニです。
ん?どこかで見たことある?
実は、図らずも この方 の 所有されているストーブ とお揃いになっちゃったみたいです〜。
でも品番はどうもちょっと違うみたい??

形はそっくりなので、どちらかが少し新しいとか古いとかなんでしょうか。
もともと、家でも普段石油ストーブを暖房に使っている我が家。
(エアコンはついてるけど、電気代がもったいないのでほんとうに寒いときだけしか使わないノダ!)
煮炊きもできて、豆とか、煮込み料理にも一石二鳥ですしね。
そんなわけで、ふだんからして石油ストーブ生活なので、
スクリーンタープ内の暖房としても、
石油ストーブというのが一番しっくりくるんじゃないかなぁ〜と考えておりました。
それにほら、建築現場とか、大工さんの作業場なんかでも、職人さんたちが
ボコボコの反射式ストーブで暖を取っていらっしゃるのをよく見かけると思いませんか?
ああいう、冬でも毎日外で仕事する人たちが選んでるということは、
色んな意味でそれが最良という判断だからかなあ?なんて考えたりもして。
(もちろんほんとに外ならば一斗缶たき火が一番ポピュラーでしょうけと…)
そんなわけで、家で使っているのよりは少し小さい石油ストーブをゲット。
実際に我が家の暖房で使っているナショナル(30年以上前のだと思います)と並べてみると。

ね?多少小さいでしょ?
高さは約47センチでおんなじくらいですけど、
台座の部分で幅は約42センチ奥行き約33センチ。
(台座はねじで止めてあるだけなので、外せば40×30くらいになるけど・・・)
本当は暖かさから言ったアラジンが・・・見た目から言ったらバーラー65Cが・・・
欲しかったのですが、
我が家のテントサイズ&キャンプスタイルには、たぶんこっちのがベターだろうなぁと思います。
これなら土がついても錆びが出てもまったく惜しくないですし、
メンテナンスといってもホコリを掃除するくらいですしねぇぇ~~。
ズボラな管理でもオッケーなのがなによりです
今秋末は土曜の午前中の予定を終えてから、ひさびさにキャンプの予定。
寒いかなァァ~~~??
去年は10月はキャンプしていないので、ちとドキドキ・・・
オフトンでも寒くありませんように・・・
ナチュで買うならこれ↓も検討材料でしたけど、、、、
我が家では予算が・・・・
いつか宝くじにあたったらぜひ。

武井バーナー 301Aセット
ん?どこかで見たことある?
実は、図らずも この方 の 所有されているストーブ とお揃いになっちゃったみたいです〜。
でも品番はどうもちょっと違うみたい??

形はそっくりなので、どちらかが少し新しいとか古いとかなんでしょうか。
もともと、家でも普段石油ストーブを暖房に使っている我が家。
(エアコンはついてるけど、電気代がもったいないのでほんとうに寒いときだけしか使わないノダ!)
煮炊きもできて、豆とか、煮込み料理にも一石二鳥ですしね。
そんなわけで、ふだんからして石油ストーブ生活なので、
スクリーンタープ内の暖房としても、
石油ストーブというのが一番しっくりくるんじゃないかなぁ〜と考えておりました。
それにほら、建築現場とか、大工さんの作業場なんかでも、職人さんたちが
ボコボコの反射式ストーブで暖を取っていらっしゃるのをよく見かけると思いませんか?
ああいう、冬でも毎日外で仕事する人たちが選んでるということは、
色んな意味でそれが最良という判断だからかなあ?なんて考えたりもして。
(もちろんほんとに外ならば一斗缶たき火が一番ポピュラーでしょうけと…)
そんなわけで、家で使っているのよりは少し小さい石油ストーブをゲット。
実際に我が家の暖房で使っているナショナル(30年以上前のだと思います)と並べてみると。

ね?多少小さいでしょ?
高さは約47センチでおんなじくらいですけど、
台座の部分で幅は約42センチ奥行き約33センチ。
(台座はねじで止めてあるだけなので、外せば40×30くらいになるけど・・・)
本当は暖かさから言ったアラジンが・・・見た目から言ったらバーラー65Cが・・・
欲しかったのですが、
我が家のテントサイズ&キャンプスタイルには、たぶんこっちのがベターだろうなぁと思います。
これなら土がついても錆びが出てもまったく惜しくないですし、
メンテナンスといってもホコリを掃除するくらいですしねぇぇ~~。
ズボラな管理でもオッケーなのがなによりです

今秋末は土曜の午前中の予定を終えてから、ひさびさにキャンプの予定。
寒いかなァァ~~~??
去年は10月はキャンプしていないので、ちとドキドキ・・・
オフトンでも寒くありませんように・・・
ナチュで買うならこれ↓も検討材料でしたけど、、、、
我が家では予算が・・・・

いつか宝くじにあたったらぜひ。

武井バーナー 301Aセット
Posted by グッディ at 16:13│Comments(12)
この記事へのコメント
リンクありがとうございます。
実は、昨シーズン5~6台のストーブを触ってました。
記事にはしてませんでしたが、アラジンやお座敷スタイルのものなど。
どんなキャンプかっていうところで、最も適した装備は変わってくると思いますが、反射式ストーブはいろんな面で役立ってくれると思いますよ。
対流式のストーブは、直接暖かさを感じることは無いんですよね。
アラジン、フジカ、日本船灯など、テント内全体を温めてくれますが、反射式の方が暖かく感じます。
ただ、ストーブを置く場所によって、温かさを感じられない人も出てくるかもしれませんね。
実は、昨シーズン5~6台のストーブを触ってました。
記事にはしてませんでしたが、アラジンやお座敷スタイルのものなど。
どんなキャンプかっていうところで、最も適した装備は変わってくると思いますが、反射式ストーブはいろんな面で役立ってくれると思いますよ。
対流式のストーブは、直接暖かさを感じることは無いんですよね。
アラジン、フジカ、日本船灯など、テント内全体を温めてくれますが、反射式の方が暖かく感じます。
ただ、ストーブを置く場所によって、温かさを感じられない人も出てくるかもしれませんね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年10月20日 21:02
おはようございます。
そうなんですよーこの時期いつも今年こそ暖房を・・・・
なんて考えながら毎年流れてます・・(笑)
暖かくなるころにホームセンターなどで石油ストーブの特価品が
並びます。
小型のものなら¥5000ぐらいからですが、タンクが別のものが
ほとんどで運搬の問題や第一小型でも積載の問題があり購入できません。
やはり武井がいいんですがお値段がねえええ・・・
今年も昨年買ったイワタニのヒーター一個かなああ・・・(笑)
私もこんな感じの記事書こうと思ってました・・(爆)
そうなんですよーこの時期いつも今年こそ暖房を・・・・
なんて考えながら毎年流れてます・・(笑)
暖かくなるころにホームセンターなどで石油ストーブの特価品が
並びます。
小型のものなら¥5000ぐらいからですが、タンクが別のものが
ほとんどで運搬の問題や第一小型でも積載の問題があり購入できません。
やはり武井がいいんですがお値段がねえええ・・・
今年も昨年買ったイワタニのヒーター一個かなああ・・・(笑)
私もこんな感じの記事書こうと思ってました・・(爆)
Posted by コヒ at 2010年10月21日 05:57
掘さん コメントありがとうございます☆
勝手リンク失礼しました(汗
反射式が暖かく感じるのは、赤外線(熱線)のため、
外でも風の影響を受けにくいからでしょうかね~。
アラジンは知人が家で使っていて、対流式とはいうものの、
フジカとかと違って本体からの輻射熱がけっこうあるので、
外でもまあまあ暖かいんじゃないかなぁ~~?と思っていました。
ストーブを置く場所は・・・どうしましょう??
家のテントは小さいので、隅っこにもおける反射式がいいかなと思いましたが。。。
次回検証します(笑
勝手リンク失礼しました(汗
反射式が暖かく感じるのは、赤外線(熱線)のため、
外でも風の影響を受けにくいからでしょうかね~。
アラジンは知人が家で使っていて、対流式とはいうものの、
フジカとかと違って本体からの輻射熱がけっこうあるので、
外でもまあまあ暖かいんじゃないかなぁ~~?と思っていました。
ストーブを置く場所は・・・どうしましょう??
家のテントは小さいので、隅っこにもおける反射式がいいかなと思いましたが。。。
次回検証します(笑
Posted by グッディ
at 2010年10月21日 07:47

コヒさん コメントありがとうございます☆
だいぶ前から武井バーナーをウィッシュリストにいれたまま・・の我が家です。
武井バーナーいいですよねぇ・・・!
私の理想を言うと、武井バーナー+バーラー65C、このコンパクトなケロ火器2つで調理と暖房をかね、
コンロ+ガス缶を脱却することなんですが~~、、、投資が間に合わないっ(汗
トヨクニさんはオクで激安だったんですよ~、送料入れても漱石さん2枚足らず!
コヒさんにもいい出会いがありますように、というか、武井さんにお越しいただけますように、かな☆
だいぶ前から武井バーナーをウィッシュリストにいれたまま・・の我が家です。
武井バーナーいいですよねぇ・・・!
私の理想を言うと、武井バーナー+バーラー65C、このコンパクトなケロ火器2つで調理と暖房をかね、
コンロ+ガス缶を脱却することなんですが~~、、、投資が間に合わないっ(汗
トヨクニさんはオクで激安だったんですよ~、送料入れても漱石さん2枚足らず!
コヒさんにもいい出会いがありますように、というか、武井さんにお越しいただけますように、かな☆
Posted by グッディ
at 2010年10月21日 07:59

こんにちは。
我が家も反射ストーブ派です。
ただ、持っているのは新しいタイプの灯油タンクがカセット式のやつなんですよ~。
タンク一体型のタイプが欲しいんだけど・・・。
実家の物置に眠ってたのを貰ってきたので仕方が無いんですよ。
買うのも勿体無いしね。
仕方が無いので灯油タンクを別にして運んでます。
受け皿に溜まった灯油が臭うので困ってますよ~。
リサイクルショップでタンク一体の反射型を探してこようかなあ。
我が家も反射ストーブ派です。
ただ、持っているのは新しいタイプの灯油タンクがカセット式のやつなんですよ~。
タンク一体型のタイプが欲しいんだけど・・・。
実家の物置に眠ってたのを貰ってきたので仕方が無いんですよ。
買うのも勿体無いしね。
仕方が無いので灯油タンクを別にして運んでます。
受け皿に溜まった灯油が臭うので困ってますよ~。
リサイクルショップでタンク一体の反射型を探してこようかなあ。
Posted by とーと
at 2010年10月21日 11:23

とーとさん コメントありがとうございます。
カセット式だと匂いがあるんですか?
何となく一体型のほうがアウトドアな感じかなあと思ったのと、
安かったのでこれにしたんですが、だとしたら一体型でよかったかな(笑
実践投入はこれからなのでちょっとドキドキでーす♪
カセット式だと匂いがあるんですか?
何となく一体型のほうがアウトドアな感じかなあと思ったのと、
安かったのでこれにしたんですが、だとしたら一体型でよかったかな(笑
実践投入はこれからなのでちょっとドキドキでーす♪
Posted by グッディ at 2010年10月21日 17:27
反射式はいいですね~^^
向きを考えて設置すれば快適だと思いますよ。
これで活動時期が広がりますね♪
我が家は冬はソロキャンなので使いやすい暖房器具は皆無です(笑)
薪ストーブは万人向けでないのでお勧めはしませんがいいですよ^^
向きを考えて設置すれば快適だと思いますよ。
これで活動時期が広がりますね♪
我が家は冬はソロキャンなので使いやすい暖房器具は皆無です(笑)
薪ストーブは万人向けでないのでお勧めはしませんがいいですよ^^
Posted by しましまパパ
at 2010年10月21日 18:08

しましまパパさん コメントありがとうございます☆
とりあえず雪が降るまでは、これでどうにか活動出来そうですかね♪
しましまパパさんちはそろそろシーズン最後のファミキャンで、
以後はソロ開幕なんでしょうか〜?
薪ストーブは個人的にはやっぱり家に導入したいですねぇ〜☆
自宅建築の計画はあるんですけどいろいろあってなかなか…(泣
とりあえず雪が降るまでは、これでどうにか活動出来そうですかね♪
しましまパパさんちはそろそろシーズン最後のファミキャンで、
以後はソロ開幕なんでしょうか〜?
薪ストーブは個人的にはやっぱり家に導入したいですねぇ〜☆
自宅建築の計画はあるんですけどいろいろあってなかなか…(泣
Posted by グッディ at 2010年10月21日 19:51
こんにちは
ストーブには何年も悩んでいますが、コストを考えると家庭用ですね。
小人数なら反射式が一番かな。
真中に置くなら現在の対流式ではなく、古い横も温かいタイプがいいですね。
大きさなど理想はフジカかもしれませんが、現在販売されていないし、オークションでもとんでもなく高いですよね。
加圧式は、私個人としては家族で使うには躊躇しています。
ストーブには何年も悩んでいますが、コストを考えると家庭用ですね。
小人数なら反射式が一番かな。
真中に置くなら現在の対流式ではなく、古い横も温かいタイプがいいですね。
大きさなど理想はフジカかもしれませんが、現在販売されていないし、オークションでもとんでもなく高いですよね。
加圧式は、私個人としては家族で使うには躊躇しています。
Posted by ADIA at 2010年10月22日 13:12
ADIAさん コメントありがとうございます☆
タープ内で真ん中にフジカみたいなストーブを置くと、テーブルどうしよう?って悩んじゃいそうです。
自作されてる方もいらっしゃいますが、囲炉裏テーブルとかあればよいのかな…?
逆に言うと、あんまりインテリアを変更しなくてすむのが小型の反射式ストーブかもしれません。
加圧式は初期コストが大きいですが、暖房能力が高くて小さいのはやっぱりありがたいな〜と。
お子さんが小さいとかなり怖いでしょうけどねぇ…
タープ内で真ん中にフジカみたいなストーブを置くと、テーブルどうしよう?って悩んじゃいそうです。
自作されてる方もいらっしゃいますが、囲炉裏テーブルとかあればよいのかな…?
逆に言うと、あんまりインテリアを変更しなくてすむのが小型の反射式ストーブかもしれません。
加圧式は初期コストが大きいですが、暖房能力が高くて小さいのはやっぱりありがたいな〜と。
お子さんが小さいとかなり怖いでしょうけどねぇ…
Posted by グッディ
at 2010年10月22日 19:49

こんばんわ~
タンク一体式の反射式ストーブいいですね(^^
我が家はご存じのように、ごく一般的な石油ストーブ
タンク別式の反射式ストーブですが
リサイクルショップで安かったので良しとします(^^v
(って、もともと安い商品でしたが・・・w)
タンク一体式の反射式ストーブいいですね(^^
我が家はご存じのように、ごく一般的な石油ストーブ
タンク別式の反射式ストーブですが
リサイクルショップで安かったので良しとします(^^v
(って、もともと安い商品でしたが・・・w)
Posted by あつHD at 2010年10月24日 21:10
あつHDさん コメントありがとうございます~☆
レスおそくなってごめんなさい(汗
あつさんちじゃないけど、うちも週末から風邪でダウンしていました。。。
ストーブ、うちのは新品じゃなくて中古でしたけど、
こちらもめちゃ安だったのでラッキーでした!
部品供給などに不安はありますが、まぁしばらくは大丈夫かな・・・
灯油の値段が上がらないことを祈りたいですねぇぇ~。
レスおそくなってごめんなさい(汗
あつさんちじゃないけど、うちも週末から風邪でダウンしていました。。。
ストーブ、うちのは新品じゃなくて中古でしたけど、
こちらもめちゃ安だったのでラッキーでした!
部品供給などに不安はありますが、まぁしばらくは大丈夫かな・・・
灯油の値段が上がらないことを祈りたいですねぇぇ~。
Posted by グッディ at 2010年10月27日 08:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。