UFテーブル900 <セッティング編>

グッディ

2009年06月23日 14:38

今日はふたたび UFテーブル900 についてです。

 

見れば見るほどキレイさにうっとり~~~ 

今日はセッティングについてレポしますね


一度やれば覚えられますし、そんなに難しくないですが、

ちょっとだけ!コツはいりますよ。




まずはキャリーバッグから出して広げます。



UFテーブルの開きぃ~~~(笑

もしかしてはじめてみる人多し???

天板の下側はこんなふうになっているんですねぇ~。


では、まず脚を起こします~↓



バネの力でロックがはまるので、ロックを少し内側に握りこむようにしてスライドさせます。

ハイポジションの場合は外側のホールでロックを固定します↓



4本の脚をすべて立てた状態がこちら↓



次にストッパーをかけますが、
ストッパーはこんな感じで脚に固定されています↓



まずストッパーの固定金具を外し↓



短辺方向の脚にむかって倒します↓



ストッパーを留めるのはこの青いプラパーツ。
ストッパーの先端部分を、外側から脚に対して直角に差し込んで留めます↓



脚を少し外側に押し気味にしてはめるのがコツです。

そんなに力は要りませんが、
力加減が分からないと、壊しそうな気がしてちょっとドキドキしますよ。


2本のストッパーがともにかかった状態↓



起こしてできあがりです↓



朝ごはんだったらこんな感じでハイポジションでもいいですね~

しゃっきり目が覚めそうな?

でも小さい子にはイスがこれだとちょっと苦しいので工夫が必要でしょうねぇ。



さて、それでは続いてローポジションに組み替えてみましょう~~。



まず仰向けに倒しますよ↓



ストッパーを外し↓



内側に倒しておきます↓     



ここ、1番のポイントのような気がします。

ここで外側に倒してしまうと、
あとで、ストッパーがちょっと掛けにくくなってしまうんですよ~。

力ずくでできないこともないんですけど、、、こっちのほうがすんなりできると思いますよ。


次に脚のロックを握りこんでスライドさせ、
内側のホールでロックを固定させます↓



四本の脚がローポジションの位置で固定されました↓



ハイポジションの場合と違い、
ストッパーは先端部でなく、それより内側にある突起部分を、
脚に平行に差しこんでとめます↓



ハイポジションとローポジションで最も違うのがこのストッパーの固定。

慣れるまでちょっと??と思うでしょうが、
「なりゆきで、はまりそうなところではめる」 という感じでなんとかなります(笑


こちらもそのままですとこんなふうにずれていて↓
すんなり入りませんので、
脚を少し外側(この写真だと左側)に押しながら差し込むことになります。



ここも、力加減がわからないとちょっとドキドキしますねぇ~。


2箇所ともストッパーがかかりました↓





起こしま~す↓




起こしたところでたわみ防止テープをセットします↓



感覚としては、靴下を履かせるみたいなかんじです(笑

小さいお子さんがいる場合は、
テーブルの転倒防止にペグも打っておかれると安心でしょうね。

でもお座敷だとムリだよね??




最後にベルトの緩みがないようにちょっと締めます↓



はい、完成で~す!↓

 

なにはともあれ、コツはいるけどそんなに難しそうではないでしょう??

時間にして、慣れれば3分たらずでポジションを変えることができるでしょう。

これくらいなら夜と朝とでテーブルの高さを変えてもいいかな。



以上、みなさんの参考になったでしょうか??

グッディプレゼンツ☆UFテーブル900<セッティング編>でした~ 



ユニフレーム(UNIFLAME) UFテーブル 900

 絶妙な高さ加減とシナベニアの質感が◎。傷もつきますがそれも味わいと思えればOK。 扱いがきわめて簡単というわけにはいきませんが、そこそこ収納はコンパクトかな? 愛着をもって使えそうなテーブルです。




ユニフレーム(UNIFLAME) UFテーブル 1200

ご家族が5人以上ならこちらでないとサイズ的に使いにくいでしょうね。ただ、仕舞い寸法、重量ともにかなりありますので、4名までなら900を選ばれたほうが取り回しが何かとラクかなあ??と個人的には思います。

あなたにおススメの記事
関連記事