う~ん、でも、ユーザーとしては実は、そういうふうには思っておりません。
理由は、どっちにしても、テント買い換えたら専用マットレスなんて使えないわけですし、
それに、荷物をおくしか使いようのないとんがったカドの部分になんて、
りっぱなマットが敷かれている必要ないんじゃない??と思うから。。。。
購入前は、なんでないのかなぁぁ~????とかも思ったりしましたが、
使ってみてすぐに、オプション揃えて高くなるよりか、
身軽で安上がりなのはそれはそれでメリットだなぁと思うようになりました。
で、うちがどうしているかというと、
寝室部分のインナーを吊る部分に銀マット(200角、ほんとは240角に買い換えたい)を敷き、
インナーテントのなか、シュラフを敷く部分にイスカコンフィマット3枚と、
エバニューの折り畳みマット1枚(大雑把にいうとぜんぶでほぼ200角弱分くらい)を敷いています。
これらのマットは細長いので、シュラフと平行方向でなく、直行方向に並べるのがみそです。
こちら設営中、最近は「鉄」ががんばってくれてたすかります。
インナーをたたむとこんなです。
銀マットはごろ寝シートにも・・・・(汗
はなしがそれました。
こちらは寝乱れの図(汗
マットを直行にするのは、シュラフと平行にしとくと、場合により、
いつのまにか、マットとマットのスキマにシュラフごとハマってしまうかもと思うから。
まぁ、イスカのコンフィマットは裏に滑り止めがついているので、
よほどのことがなければしいたときのまま動くことはないようですが。
ちなみに、向かって奥の横幅は、計っていませんがたぶん200cm少々くらい。
イスカのコンフィマットを横にしくと、あぁ~もうちょっと長ければいいのになぁぁという感じ。
オフトンワイド×2(巾210cm)がちょうどいいくらいです。
そんなふうなので、大人2人子ども2人で60~65cmのシュラフ×4なら、
この方向でもそれなりに寝れなくはないかなぁと思います。
でも、大人4人だとしたら、頭の向きをリビングの方向にしたほうが、
肩が触れ合うことなく安らかに眠れそうかなぁ。。。。
(トイレに起きるときはリビングでないほうの出入り口を使う前提で・・・
さもないと顔を踏まれますもんね・・・)
インナーの下に敷くのは、地面が土や芝ならブルーシートとかでもじゅうぶんと思いますが、
それなりに厚みのある銀マットのほうがより快適に眠れるだろうと思います。
(ややかさばりますけれどね・・・)
もちろん、銀マットが汚れるのがいやなら、
銀マットの下にさらにブルーシートをしいてもいいんですけども。
で、シュラフの下に敷くのは、ほんとういうと、イスカみたいなのでなくて、
2分割くらいの発泡ポリエチレンのテントマット(ホムセンで売ってるやすくて大きいの)が、
撤収が早くてよさそうだと思っています。
うちの場合は車が小さいからムリなんですけど、
軽いし、きっと、設営撤収ともにさぞかし楽だろうと思います。
もちろん、ロゴスの発泡ポリエチレン折りたたみマットも、
ホムセンより値段はするけど、エバニューよりは安いし、きっといいだろうと思いますよ。
ただ、こういう発泡ポリエチレンのタイプのは、
真夏は少し背中が蒸れるかもしれないなぁと思っています。
うちだと、イスカのにはそういうの感じませんが、
エバニューの発泡ポリエチレンのマットはやや蒸れますので、
背中や頭の下でなく、足の下になるように並べています。
なので、いっそ夏は涼しいとこでしかキャンプしないと決めているなら、
そんな発泡ポリエチレンで充分と思います。
もっとも、蒸れやすいテントマットを使う場合は、その上からコットンのラグなんかもしけば、
オシャレ感もアップし、なおかつ背中の蒸れも予防できるかもしれないんですけどね。
(荷物が増えるから大きい車の人向けです・・・ウチはムリ)
もちろん銀マットならさらに安くてどこでも買えますが、地面のでこぼこをあまり吸収してくれないので、
いくぶん金額が上がっても、でこぼこパターンの付いたマットを、個人的にはおススメいたします。
ちなみに、空気を入れて膨らますタイプのエアマットは使ったことないので悪しからず・・・
おそらくは浮き輪の上で寝るような感じかと勝手に想像し、
私の三半規管にはなじまなそうだと思い、購入検討したことがないのです(汗
ともあれ専用品がないということは、お好みのふかふか具合を、ほかのメーカーも含めて、
自分の好みで選べばいいということになります。
つまり、インナーのマットは、コ****ンでも、ぜいたくにス****クでもいいわけです♪
蛇足ですが、ロゴスプレミアム2ルームにしてから、泊まりのキャンプはこれひとつで、
オープンタープは家に置いていっています。
キャンプ場によっては、タープとテントと別料金のとこなどもありますから、
フラップ部分がタープのように使えるこのテントは、いろんな意味で、
かな~り、使えると実感しています。
今年バーションの似たようなタイプがロゴスから新しく出ていますが、
フレーム形状などから察するに、天井の高さがいまいち足りないように思えることと、
また、インナーテントが四角くて大きめなことからリビングがやや狭くなってしまった点などあり、
プレミアム2ルームZのほうが、値段は高いけど使い勝手はいいのじゃないかなぁ??と想像しています。
ただ、家族がもし5人~なら、設営ではより簡単そうな今年タイプのをチョイスし、
場合によりオープンタープを別でリビングにすれば荷物置き場も余裕かもわかりません。
ウチの場合小学生1人だから、ホントに、インナーはさほど大きくなくていいんです。
でも、小学生までの子ども2人なら、肩寄せ合って眠れるこのサイズ、実はけっこういいと思います。
高学年になると、子どもとのスキンシップってなんとなく減りがちですけど、
ちょっとは家族の距離を縮めてくれるかもね?とか・・・
中学生になったら、家族の人数にもよりますが、
ワタシだったら父ちゃんとは別のテントがいいって思ったかもな・・・とか・・・
いろいろな考え方の人がいらっしゃると思いますし、
キャンプスタイルも家族の成長で変わっていくもののようですから、
一概には言えませんが・・・
少し重量があるのと、ポールが長くて2人でないと設営できないのはネックかもですが、
そもそもソロや、ちびっことの2人キャンプなどの場合には大きすぎるテントですから、
ご夫婦、カップル、お友達同士、力を合わせて設営したらいいんじゃないのかなぁ?と思います。
購入検討中の皆様の参考になれば幸いです。
t***さん こんなんで回答になりましたでしょうか~~~???
フリーメールのメアドを特に用意していないのでここでお返事させていただきます。
コメント欄、ナチュの会員以外の方も書き込めるようになっていますので、
よろしければどうぞ一言残していってくださいませ~~。
あっそうそう、そういえば、
こないだ中川根自然村キャンプ場でへしおれちゃったポールですが、
無事、無償修理を終えて、2週間ほどで手元に戻りました。
きもちよく対応していただき、助かりました!
家作り進行のため忙しくなかなかキャンプの予定が立てられずにおりますが、
せめて来月はどこか行きたいな~と考えております・・・