和知野川二瀬キャンプ場 その1

グッディ

2010年08月05日 12:58

先週の金〜土の一泊で、和知野川二瀬キャンプ場へ行ってきました。


キャンプ場の紹介記事については
コヒさん(記事はこちらこちら)&掘耕作さん(記事はこちら)に詳しいので
ぜひあわせてご覧くださいませね~♪
(何度も勝手リンク失礼いたします)


予約もしていないし平日だしで、インの時間を気にすることなくのんびりと支度。

出かける時点では、実は二瀬キャンプ場にするか、和知野川キャンプ場にするかも未決定。

どうせ平日で空いてるだろうし、行ってみて、よさそうなほうでテントを張ろうという計画でした。

あれれっ、
水泳道具一式積んでるにも関わらず、前回の御座岬よりなんかすっきりしてない〜〜??

へんだな〜??  と思いつつ、ともあれ出発進行〜〜。





通り道にある市内のスーパーで買い物をしつつ、11時半ごろ一路キャンプ場へ。

まったく土地感がないわけでもない場所だったし、3時間くらいで着くと思っていました。

カーナビを搭載していない我が家、インターネットで事前にルート検索をして、
そのルートをたどって現地へ向かいます。

通常ナビタイムを利用することが多いのですが、
今回めずらしくグーグルでルート検索していました。

が、これがそもそもの失敗のもとだったよう。。。


旧額田町から作手を抜けて、設楽で151に乗るまでの道がすべて、
りっぱに国道や県道であるにもかかわらず、どうにもぐにゃんぐにゃんの細〜い峠道。。。

あげくのはて途中で道を間違え、
ついたところが名倉の道の駅、 アグリステーション なぐら  

すでに家を出てから2時間もたっているのに、県境まではまだまだ距離もあり。。。。

ふだんの153号経由なら、とっくに長野県、平谷村あたりを通過する時間。

(あとからナビタイムで検索したら、153経由で売木峠を越えて151に抜けるルートになってた…
グーグルナビにやられたぁ〜〜)

どう考えてもあと1時間では着かないよ・・・

平日だし、いっそ人気の うるぎ星の森 とか つぐ高原グリーンパーク とかなら、
ここから近いし、今日なら予約無しで泊まれるだろうなと思いましたが、
子どもは

「川にどぼんする〜〜〜!!」

と騒ぐし、今日のところはテントが張れればそれでよしとして、
計画通り当初の目的地を目指すことにしました。


たまたま道の駅で居合わせたおば様たちに道を尋ねたら、
茶臼山高原道路が早いのではということで、高原道路を使っていくことにしました。

というわけで、 一瞬 ですが茶臼山山頂付近、
 標高1400m を通過〜〜

時間がないので写真もないし、車を降りることもなく(泣)

1400mの涼しさは車中から風で感じるだけでございました。

峠を越えて151号に入ってからは1時間もかからなかったでしょう。

午後4時ごろ、どうにかこうにか二瀬キャンプ場に到着。

上流にある区画サイトとバンガローのエリアを見てから、
コヒさんが利用した川原のフリーサイトをチェック。

さらに下流へ下って和知野川キャンプ場を見に行き、
結局、二瀬キャンプ場を宿泊地に選びました。

なぜ二瀬キャンプ場を選んだかというと、
二瀬キャンプ場のほうには、何組かお客さんがいたのに対して、
和知野川キャンプ場には、お客さんが一人もいなかったからです・・・


和知野川キャンプ場のほうが広いし、設備も新しい感じだったんですけど、
貸切っていうのは我が家的にはちょっとまだ勇気がなく。。。。


というわけで午後4時半過ぎ(遅っっ!)、
和知野川二瀬キャンプ場にて、ようやく設営開始となりました。




しかしながら、どうにかこうにか設営完了したころにはすでに日暮れ。。。

なんでかというと、テントを広げると同時に強い突風が吹きあれ、雨も降り始め、
危なすぎてしばらく設営できなかったんです・・・ 

このまま天気が崩れるのだったらキャンプは止めにして帰ろうかと思ったくらい。

ほんの10~20分くらいでおさまったのでどうにかテントを張ることができましたが、
標高が高くないとはいえ、やはり山地は山地、天候が急変することはよくあることなのでしょうね・・


それにしても、幕体が大きいと、やはり風があるときは二人がかりでも設営は難儀ですね

昨年行った鈴鹿の 八風キャンプ場 (記事は こちら )でもかなりの風に見舞われて
ヘキサタープは結局建てられなかったのですが、
小さな山岳テント、 エスパース (記事は こちら )は苦もなく張れましたから。

ペグダウンしながら設営したら多少ラクだったかなぁ~~?

次回、また風のあるときにそのあたり試してみたいかなと思います。。



で、テントも建ったところでさあ晩ご飯のしたく・・・

と思ったところで、大きな忘れものに気づきました。



忘れてきたのはなんと、、、、、





BBQコンロ だったぁ~~!!! オーノーーッッ!!! 


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
アストル ダッチオーブンバーベキューコンロ  480

嵩はあるけど使い勝手抜群なんですよぉ・・・





なんと、昨年の ガリバー青少年旅行村 (記事は こちら )に続く2度目の失態


じつは我が家ではBBQコンロだけが一つ、他のキャンプ道具とは別の場所に収納されております・・・

家の中での収納係は私、車への積み込み係は夫。

私が、他の荷物のところまで出しておかなかったことがいけないのか、
夫が、荷物を積みながらBBQコンロがないことをチェックしてなかったことがいけないのか、、、
今さら言ってもしょうがないことですが。

それにしたって、いつもどおりのBBQの材料しか用意してきていません・・・

しかも、今日に限って、超おいしそ~~!!!!な 国産うなぎの蒲焼 なんてものまで
(だってスーパーで半額になってたもん・・)
買ってきてしまいました・・・


ちょっと~~~っ、とうちゃん、どうするよ~~~~っ!?



ところでこのキャンプ場、HPを見ても、場内の案内板を見ても、どこにも、
直火禁止ということが書かれておりません。

場内をぐるりと見渡しますと、
石を組んでつくったかまど(痕跡、という感じのから、もしや据付??というようなしっかりしたのまで)が、
あちこちに点在しています。

ほんというと、川の近くで直火をするのは、ワタクシ的にはだいぶ抵抗がありました。

なぜって、焚き火のあとの炭が溶けた水が川に流れ込むと、
川の生き物にはものすごい大打撃らしいというようなことをどこかで読んだ記憶があったからです。

しかし、ここは川原ではなく一段上がった土の地面であることもあり、
川への直接的な影響は、おそらく、きっと、かなり少ないはず!! と考えることにし、
今回はともあれはじめての直火調理にチャレンジすることとしました。

まず、以前みた本のとおりに風上に口をあけて石を組み、
あとで炭の始末がしやすいようにアルミ箔を底に敷きました。

そして、着火材代わりの新聞ぐるぐる巻きをいくつかおいて炭を並べ、点火。

着火材だけでなく、うちわも、もちろん火起こし器なんてべんりなものも
ぜんぶBBQコンロのバッグに入れてありましたから、ひたすら新聞紙が頼りです。

新聞紙の束で扇いで扇いで扇いで・・・・



どうにか 調理スタンバイ~~~!!

ラッキーなことにさびさびのスチールのアングルが2本落ちていて、
ごとくのかわりに拝借~~。

焼き芋はいつものとおり濡らした新聞紙とアルミ箔で包んで炭の中へ、
うなぎはホイルに包んでアングルの上へ、
手羽先もホイルで包んでこれは炭の上へ、
とうもろこしはまるのまま皮をむかずにアングルの上にならべちゃいました。




なんかも~、 超~~ワイルド~~~~~!!!! 


でもとりあえずいい感じに調理できてるみたい?

焼きあがったらとにかく飯だ飯だぁ~~~!!! 



苦労の甲斐あって、うなどん、めっちゃうまかったです。。。。。

一瞬は食べずに持って帰るのかと思ったうなぎ、食べられてほんとうによかったです~~~。



そんなこんなでゆっくりゆっくりとご飯を食べ終わって片付けていると、
こんどは、子どもが足が痛いと言い出しました。

見ると、細長く2センチほどの水ぶくれができています。

「これ・・・ヤケド じゃないの??」

炭火の面倒を見ているとき、火箸もトングもないので、 ソリステ30 を火箸代わりにしていました。

どうやらそれがサンダル履きの足にあたったようです。

「あたったときはそんなに痛くなかったんだけど・・・」

すぐ冷やしていればこんな水ぶくれにはならなかったでしょうに、あらら~~~

救急袋を見ると、薬はありましたが、肝心の絆創膏がありません。

 え~~~!! 絆創膏なんでないの?? 

しょうがなく、緊急ということで、
おとうちゃんにお隣サイトに分けてもらいに行ってもらいました。

お隣にいらっしゃったヨーレイカのテントロゴスクイックスクリーンのご家族様~!

(撤収の手際の良さからもけっこうなベテランキャンパー様とお見受けいたしました!)

本当に助かりました! ありがとうございました~~!



それにしてもなんだか想定外のことだらけの一日で疲れた~~。



スクリーンを下ろした夜のリビングはこんな雰囲気。
(なんか散らかってる~、もっとキレイにしてから写真撮ればよかった )

見たとおりフライのセンターに一箇所ランタンフックが付いていますから、
ランタンポールも必要ありません。

大きすぎず、小さすぎず、、コンパクトな分、
親密感のある雰囲気になっているんじゃぁないかと思いますがどうでしょうね~。


ともあれ明日は川へ入るしというわけで、少し花火を楽しんで、
今日はシャワーはしないでもう寝ちゃいます!

ではレポはこれにて次へ続きます~~



あなたにおススメの記事
関連記事