ガリバー青少年旅行村 その2

グッディ

2009年07月28日 10:58

7月25、26日で滋賀県高島市にある、ガリバー青少年旅行村に行ってきました~。

出発前の車載の様子はこちら。



水着やフローティングベスト、虫網や虫カゴが夏休みの装備って感じ??

じつは、ひとつ(いや、正しくはふたつ・・・)、とても大事なものを積み忘れていたのですが、
この時点ではまるで気づかず・・・・・・


忘れ物の話はまたあとで。。。




家を出たのが9時ちょうどくらい。

ほんとは7時半に出たかったのにね・・・・

北陸道に入る手前、名神から見た伊吹山です↓



きっと夏のいまごろ、山頂はお花畑でしょうね。

行きたいなぁ~~~~~



それにしても怪しい雲行き・・・・・・




やがてついに雨が・・・・・・・




え~~~~~~ん 

・・・・・やっぱきょうはだめか~~~・・・・




北陸道に入っても雨は降ったり止んだり。

そして11時半ごろ、第1目的地のマキノサニービーチに到着しました。



地面は濡れていますが、雨は上がっています。

なんだか少し日差しも出てきて。



これは・・・・・とりあえず泳ぐしかないでしょ・・・・・・!?



泳いだのは「鉄」息子だけでしたけどね・・・・

息子曰く、ハゼのような魚と、15センチくらい?の魚が見えたそう。

ハゼっぽいのはさておき、15センチくらいというのは、
ブルーギルか、ブラックバスか??? それとも鮎??

竿を持っていればあそべたかもなぁぁ~~~~




さて、このマキノサニービーチ、湖水浴だけでも楽しめますが、
ご存知のとおり、大きいオートキャンプ場にもなっています。



見渡す限りのテントサイト・・・う~~ん端っこはどこだろう???

天候不安定ではありますが、シーズン中ですし、ぽつぽつお客さんが入ってるようです。

サイトの区画は松の木。



左右は明確ですけど、前後はあいまいなので、なが~い?長方形みたいな感じですね。

左側奥の屋根は炊事棟です。

ここはサイト全体から言うと北側のほうで、
南側のほうがもう少し松林が深くて遠目にはよさげに見えました。


30分ほど湖水浴を楽しんだ後、このキャンプ場内にある喫茶店で
お昼ごはん(スパゲティ、カレー、ハンバーグ定食とかありました)を食べたのですが、
小雨が降り始めたな~と思ったら、みるみる土砂降りの雨  が・・・・・!!
(写真はありません)

お店のお姉さんにちょっと話しを伺ったら、このへんはお天気が変わりやすいということ、
また、この日、キャンプ場は予約がいっぱいだったのに、
天気の関係で、すごいキャンセルが出たということでした。






そぼふる雨に不安を残しつつ、午後1時過ぎ、
マキノサニービーチを後にしてガリバー青少年旅行村へ向かいます。





道中も、雨は時々強く降り、晴れを祈りつつのドライブです。

さて、名古屋方面からは、ガリバー青少年旅行村へ行くには、
高島市市街をぬけていくことになります。

スーパー(平和堂)もホームセンター(コメリ)も前を通りますので、
買い忘れがあっても、たいがいのものは買えますね。

うちは平和堂の入っていた複合施設の中の「ダイソー」で、夫用レインコートをゲット。

また、せっかくだから琵琶湖の鮎を買って晩御飯に・・・・と思ったのに、
平和堂に売っていたのはなんと愛知産の養殖鮎で。


え~~~~~~~~!!


たまたまかもわかりませんが、かなりがっくり。

もちろん、地元で買うより高いし、買いませんでしたよ~~~




さて、そんなこんなで2時4分、ほぼ予定した時刻どおりでガリバー青少年旅行村にチェックイン。



「鉄」息子が小人に見えます(笑

「やったー!雨上がってるよ~~~~~!!!」



広場から。
向かって右の奥が管理棟(手前は卓球台のあるプレイルームのよう)。
中央が講堂?(板張りの小さい体育館みたいなスペース)
左の屋根が工作などの教室でした。


今回は常設テント(3000円)を利用しました。
料金はほかに入村料400円×3人、炊事場使用料100円×3人
しめて4500円を受付で支払いました。



BBQコンロとイステーブルが付属しています。

毛布や鍋類も借りれますから、食材と着替えさえあれば誰でもキャンプできますね。

荷物の積み下ろしはテントの際に車を付けてできるので、さほど苦になりませんでした。



奥にはバンガローやキャビンがたくさん。

オートサイトも別の場所にあるのですが、
キャビンやバンガローを利用するお客さんがメインのようで、
この日、天気のせいもあるのでしょうが、常設テントに入っているのはウチだけ(笑

キャビンやバンガローは全部埋まっているようでしたよ。

さすが夏休みですね~




タープを設営し、シュラフを広げたら晩御飯までとにかく遊ぶ遊ぶ!!



ローラー滑り台や↓



サーキットになったアスレチックみたいのとか↓



ジャングルみたい?↓



かなりおそるおそるやってますよ

高学年の子にもだいぶ手ごたえがあるんじゃないでしょうかね~。

こんなちょっとファンタジーな空間もあったり↓



トンネルのむこうはどんな景色???↓



やっぱりこれがいちばん長く遊んでましたね~~↓



HPで見て、ここは遊べそう!と思いましたが、
予想にたがわず、遊具が充実していますよ~。

入村料が高めなのも、遊具の利用料と思えば妥当かなと思います。




ところで「鉄」息子が水着なのは、
広場の滑り台で着ていたものをパンツまで泥だらけにしたからですよ~

虫除けスプレーはしていますが、意外に蚊やブヨが少ないように思います。

降ったり止んだりの天気も幸いなのかな??



小さな沢が遊びの国と奥のキャンプサイトを分けています↓




雨が降らなければ枯れている沢なんでしょうね。


 

蚊やブヨが少ないような気がするのも、大きな水辺が近くにないせいかなぁ・・。


なかなかステキなキャンプファイヤー広場も、
キャンプサイトと遊びの国のあいだにありました。




 遊びの国から5分ほど谷に下っていくと、堰堤上の魚つかみ場と、
その下に整備された親水広場があります。

 

この時点で夕方5時過ぎですからウチ以外誰もいないわ。。。。

この親水広場、残念ながら泳げるほどのプールはなし。

小さい子には安心ですが、
小学生にはやや物足りないかな~~。



その3に続きます~。


あなたにおススメの記事
関連記事