2009/5/16~17 設楽AC キッズハウス その2

グッディ

2009年05月19日 14:28


一夜明けて朝です~~。

天気はやっぱり雨です~~。

シュラフは スノーピーク セパレートシュラフ オフトン ワイド を2枚連結し、

ダブルサイズの綿毛布を一枚入れて使用しましたよ。


 

ロフト部分(笑)に銀マットを敷いて、シュラフをセッティングしています。

長さ方向、微妙に足部分がはみ出ておりますね~(苦!)




8時近いですが、息子はまだ爆睡中で~す(笑)


さて、フィールドデビューのセパレートシュラフですが、
3人ともスウェットの上下(私はプラス靴下)で、

暑がりの夫と息子は、「ちょうどよかったよ!」

寒がりの私は、「もう少しぬくぬく感があってもいいな!」  という感じ。

ちなみに外気温は12度程度、室温は16度(暖房なし)でした。

シュラフの詳しい使用感などはまた別記事で書きますが、
くにゃくにゃ~のびのび~~の夏山用モンベルマミー(15年くらい前の)しか
使ったことがなかった私は、
ほんとにふとん(だいぶ薄めですけど)をかぶっているような感覚にまずびっくり

セパレートタイプで横に連結でき、
真夏の低地でものびのび眠れることを考えたら、
寝相の悪い子どものいるファミリーキャンパーにはなかなかナイスな選択


ではないかなと思いましたよ。

o社のフィールドドリームのほうが売れているみたいですけど、
ウチは車の積載量の都合から、軽くてコンパクト(若干)なこちらをチョイス~~~。

子どもがもう少し大きくなったら子ども専用を何か考えないとですけどね!




さて、朝ごはんつくりの前に、再度 アルティメイトエクストリーム35L ソフトクーラーをチェック!

夜間は車中に保管していて、朝になって外に出してみましたよ。

 

氷点下パックはほぼ溶けたみたい。




でもウーロン茶の2Lペットはまだ8割以上がっちり氷のままでした。

外気温は15度くらいかな~?

雨も降っていますので、涼しいというより、やっぱ、

さむいです~~~!!

さて、気を取り直して朝ごはん作ろうかなっと。
 


正面奥に見えているのはログキャビン。 

キッズハウスと料金は同じですが、ロフトがなく、テラスが少し広いんですよね。

こんどはあっちも泊まってみたいなぁ~~~♪

で、夫と二人で作った朝ごはんのメニューはこちら。



トラメで焼いたホットサンドの具は

ピザソース&チーズ」と「りんごのカラメルソテー(←その場でグッディが作りましたよ)」、

GWに出かけた安城デンパークのおみやげウインナー

野菜だけ!の即席ホワイトシチュー 、

コーヒー(このあと紅茶も)、

稲武の道の駅で買ったヨーグルト、です。

ホットサンドを焼くのは夫ががんばりましたぁ~~!えらい~~!

 

疑問を呼んでいたココナッツの使い道ですが、、、息子のモ-ニングドリンクになりました。

いえ、そもそも単に子どもが飲みたがったので買ったものなんです~。

いつかは中の白いところでココナツミルクを作って、

キャンプ場でも本格タイカレーとかチャレンジしてみたいところですが。。。。

(辛いもの好きはグッディだけなので・・・かなわぬ夢かもね)

それにしてもテーブルの上がぐちゃぐちゃ・・・

早く食べないと料理があっという間に冷めてしまうので、これでご勘弁~~



ご飯を食べ終わったら撤収です!


名倉川にもさよならを。



濁流の激流でございます。


最後に炊事場の写真。



有料の洗濯機と乾燥機も備え付け。 流しは有料でお湯も出ます。

とっても清潔に管理されています。

グッディ家はお米を洗ったのと、最後に汚れた水を流しただけで、

ほとんどここは使ってません~。(サイトを離れるのが面倒なので~)

奥に見えているのはストーブ小屋。

冬はここで薪ストーブが焚かれて暖が取れるようですが、

薪は使う人が購入するのでしょうか?? 未確認ですみません




逆側には炉もあります。

炉の裏側には鏡のある洗面流しが(こっちは水しかでない。お湯が出るとありがたいな~)。

奥に見えているのはトイレと貸切風呂の建物です。

コインシャワーも別のところにありますが、見に行っておりません~~

雨だし~、寒いし~~、ほとんどサイト内だけですごした1泊2日でした

なんだかんだで撤収に手間取り、チェックアウトはギリギリ11時に!


帰りはふたたび稲武の道の駅でどんぐりの湯につかってしっかりあたたまり、

ついでにお昼ごはんも食べて、

なごりおしいなか帰路に着きましたとさ。



******* まとめとはんせい ********


雨ではありましたけど、ハウス&屋根つきテラスのおかげで

それなりにくつろいで楽しい時間を過ごすことができた今回のキャンプ。

でも。次回はもっとこうしよう!というのもあったので、それを記録しときます。


1)タープやブルーシートはキャビン泊でもかなり有用。

テラスは屋根があるとはいえ雨風が横からけっこう入ってきました。 
他のキャンパーさんたちはベテランさんばかりだったのか、
キャビンの人もキッズハウスの人も、
1面、ないし2面、テラスの柱梁にタープなどをくくりつけて壁のようにしていました。
風雨の影響を少なくして多少でも暖かくすごせますし、
暑い時期でもよそからの視線もさえぎるのに使えるわけで、
ナイスアイデア!と思いましたよ。

2)朝ごはんを作るついでに、場合によってはお昼のお弁当も。

帰りにどこかナイスなランチスポットがあれば話は別でしょうが、
チープなファミリーキャンパーとしては、お弁当をつくっておいて、
天気がよければどこか景色のいいところで食べるのも
節約になるし、アウトドア気分が続くので悪くないよなぁ~~と。
稲武の温泉に入ったら、畳の無料休憩室に
手作りのお弁当を持ち込んで酒盛りしているグループがいくつも~!
そういう使い方もありっすかっ! ちぇ~、知ってたらうちもそうしたのにな。

3)寒い季節はサーモスも荷物に追加。

飲み物が「あっ」という間にさめるんですもの~~。
夏場以外はあったかいのみものがすぐ飲めるように、
1L前後の保温ポットか大きめの水筒がひとつはあるといいように思いました。
子どものことを考えると番茶かほうじ茶とかを入れておくのがいいかな。
大人はできればフタ付の保温マグがほしいなぁ。。。
コーヒーも、淹れてすぐ飲めばいいんですけどね・・・

4)料理はやっぱりできるかぎり下拵えしてこようっと。

ゴミも減らせるし、時間の短縮にもなりますからね~。
今回、そんなに時間のかかる変わった料理はしてないつもりでしたが、
やっぱり、まったり~のんびり~する時間を少~~~しでも長くしたいし。
荷物の積み下ろしだけで時間をけっこう取られるということもよくわかりました。
これでテントの組立と撤収があったらますます忙しい・・・・。
ベテランさんは早いのかもしれませんが~~。
連泊ですと、食材の傷みも気になるのでどうかと思いますが、
一泊ならちょっと早起きして出かけるまえに準備できそう。
ベテランキャンパーさんたちがなにかにつけ
きちんと仕込んだ食材を持ち込まれている理由がよくわかりましたよ~。


・・・・・こんなとこかなっ??


何はともあれグッディ家の初オートキャンプ、初お泊りキャンプ終了です。

レポにお付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました~~~



あなたにおススメの記事
関連記事